2022/01/20 ■6年道徳

 本来は、守山市教育研究会道徳部会の研究授業の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の急拡大を受け、研究授業は中止になりました。他校からの参観者はなくなりましたが、授業は計画していた単元で行いました。
 「手品師」という教材で主題は“誠実”でしたが、子どもたちはしっかりと自分の考えをもって、発表することができていました。参観者を限定して、研究授業を実施し、放課後に授業の振り返りと意見交流を行いました。


2022/01/19 ■学校訪問

 本日は、人権教育に関する学校訪問でした。
 守山市教育委員会から2名の先生に来ていただき授業を参観してもらいました。新型コロナウイルス感染症の急拡大を受けて、残念ながら本校教員の参観は見送り、後日ビデオで授業の様子を視聴することにしました。
 事後の研究会は、全員参加で行いましたが、授業を参観していないため授業に関する意見交流は行わず、教育委員会から来ていただいた2人の先生からの指導講話を中心としたものになりました。2人の先生の授業のめあて(学習課題)や支持的風土のある学級経営に関する指導講話はわかりやすいものでした。教員一人ひとりが今後の授業や学級経営に生かしていきたいと思います。


2022/01/19 ■保健指導

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、朝の会の時間を使って「新型コロナウイルス感染症にかからないために・周りに広げないために」全校で保健指導を行いました。
 はじめに、全校放送で保健の先生から全校児童に5つのルールについて話がありました。
 1.マスクをつけよう
 2.黙って食べよう
 3.石けんで手洗いをしよう
 4.(今は)ちょっと離れよう
 5.換気をしよう
 次に、保健の先生の話を受けて、担任の先生が各学級の子どもたちに具体的に細かな話をしていました。みんな真剣な表情でしっかり聞けていました。
 自分や友だち、大切な人の命と健康を守るためです。5つのルールをしっかり守った生活を心がけていきましょう。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -