2022/01/25 ■校内書き初め展

 本日から2月7日までは校内書き初め展です。
 書写の時間を使って各学級で書き初め会を行い、出来上がった作品を各学級の廊下に展示しています。1、2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の作品になります。
 新春にふさわしい新たな気持ちを紙面に表すこと、他の人の多くの作品を鑑賞することなどが目的です。休み時間には、さっそく友だちと作品を鑑賞し合う姿が見られました。


2022/01/24 ■守山市学校給食週間1

 毎年、1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
 守山市では、1月24日(月)から28日(金)までを学校給食週間とし、食べることの大切さを理解し、食べ物のありがたみや、給食に関わる人々の苦労などに感謝することについて考える機会としています。初日の今日は、栄養教諭から放送で子どもたちに説明がありました。
 日本の学校給食は、明治22年(1889年)に、山形県鶴岡町で始まり、全国へ広がって行きました。しかし、戦争により中断され、戦後も食糧が不足していたため、子どもたちの栄養状態はさらに悪化しました。日本の子どもたちの様子を知り、世界各国から支援の食糧が届けられ、学校給食が再開された12月24日が学校給食記念日となりました。現在は、12月24日が冬休みであるため、1か月後の1月24日が学校給食記念日となり、全国学校給食週間が設けられました。全国学校給食週間は、世界中の人々の温かい心で給食が再開されたことを記念する行事です。
 今日は、「友好交流都市献立の日(北海道)」です。メニューは、ごはん、牛乳、いかとコーンのにんにくしょうゆ炒め、フライド・インカのめざめ、石狩汁です。


2022/01/24 ■ともだちの日

 今日は、1月の“ともだちの日”でした。今月のテーマは、「平和ってどんなこと?」です。最初に、放送で絵本の紹介がありました。

『へいわってどんなこと?』
きっとね、へいわって こんなこと。
おなかが すいたら だれでも ごはんが たべられる。
ともだちと いっしょに べんきょうだって できる。
おもいっきり あそべる。
あさまで ぐっすり ねむれる。
へいわって ぼくが うまれて よかったって いうこと。
きみが うまれて よかったって いうこと。
        作 浜田 桂子
 
 紹介は、絵本の一部でしたが、この絵本には世界中の人々が平和に暮らしたいという思いが書かれています。
 絵本を聞いて、自分にとって「平和」ってどんなことかを一人ひとりが考えました。この後、考えたことを出し合って、学級の『平和』の掲示物を作ります。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -