2022/01/28 ■避難訓練

 本日4校時に避難訓練を行いました。地震を想定した訓練でした。
 まず、最初の校内放送で緊急地震速報が入ったので、机の下に避難して揺れがおさまるのを待つ指示が入りました。次の放送では、揺れがおさまったので、机の下から出て、次の放送を待ちなさいという指示が出ました。さらに、その次の放送では、火災が発生していないので、外へは避難しません、子どもたちや教室廊下等に異常がないかを確認する指示が出ました。最後に、教頭先生から訓練の講評と防災に関するお話があり、その後各学級で担任の先生による振り返りがあり、訓練を終了しました。
 どの学年もしっかりとした態度で訓練に臨めていたと思います。地震はいつ起こるかわかりません。いざというときは、今日の訓練で学んだことを生かせるようにしましょう。


2022/01/27 ■守山市学校給食週間2

 いつもおいしい給食を作ってくださっている給食室の調理員さんに感謝の気持ちを表したメッセージポスターを各学級で作成し、給食室前の掲示板に掲示しました。
 新型コロナウイルスのため、直接手渡して気持ちを伝えることはできませんでしたが、きっとみんなの気持ちは調理員さんに届いているはずです。
 また、今日のお昼は守山市の学校給食の歴史について全校放送をしました。
 守山市の学校給食は、昭和23年10月、お隣の河西小学校で最初に始まりました。その後、市内のすべての小学校で給食が開始されました。そのころ調理員として働いていた人の話によると、当時の給食は、調理員とPTAの人たちで作られていたそうです。献立はコッペパンと脱脂粉乳のミルク、汁物に、副食は一品だけで、五目煮、おひたし、天ぷら、クジラの竜田揚げのどれかが提供されていました。現在では、ごはんやパン、麺の主食があり、主食にあった主菜、副菜が提供され、飲み物も牛乳となりました。


2022/01/26 ■2年体育

 二十四節気の24番目の最終節を大寒(だいかん)と言い、1年で最も寒い時期という意味です。今年の大寒は、1月20日、または1月20日から2月3日までの期間となります。
 今朝もかなり冷え込んでいました。道路沿いの温度計では、−1℃を記録していましたし、正面玄関前の池には氷が張っていました。
 そんな寒さの中、1時間目に2年生が運動場で体育をしていました。種目は、「ボールなげゲーム」です。運動場に集合したときは、寒そうにしていた子どもたちですが、身体を動かし始めると寒さを忘れたかのように元気いっぱい活動していました。「子どもは風の子・元気な子」ですね。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -