どの学年も、図工の授業で版画に取り組んでいます。 使う版や技法、デザイン画は、学年によってそれぞれ違います。また、黒いインクだけでなく、絵の具で色を着けた作品もあります。 バレンでこすって、作品をめくりあげる瞬間が一番ワクワクする時です。みんな、楽しく集中して取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。
学校給食週間の最終日です。 今日は、『速野小学校の給食ができるまで』という調理員さんが給食を作ってくださっている様子を撮影した動画を各クラスで視聴しました。野菜を切ったり、大きな鍋で煮たりする様子が詳しく紹介されていて、870人分の給食を作るたいへんさや調理員さんの工夫がよく伝わってきました。子どもたちは興味津々の様子でした。 この週間をとおして、給食の意義や役割、給食に携わってくださる方々への感謝の気持ち、自分の食生活などについて考えることができたはずです。よりよい食生活を営めるようにさらに意識が高まれば、と思います。
本日4校時に避難訓練を行いました。地震を想定した訓練でした。 まず、最初の校内放送で緊急地震速報が入ったので、机の下に避難して揺れがおさまるのを待つ指示が入りました。次の放送では、揺れがおさまったので、机の下から出て、次の放送を待ちなさいという指示が出ました。さらに、その次の放送では、火災が発生していないので、外へは避難しません、子どもたちや教室廊下等に異常がないかを確認する指示が出ました。最後に、教頭先生から訓練の講評と防災に関するお話があり、その後各学級で担任の先生による振り返りがあり、訓練を終了しました。 どの学年もしっかりとした態度で訓練に臨めていたと思います。地震はいつ起こるかわかりません。いざというときは、今日の訓練で学んだことを生かせるようにしましょう。
- Topics Board -