1年生が“学校探検”をしていました。 “生活科”の学習で、担任の先生に校舎を案内してもらっていました。静かに並んで、階段を上がったり、下がったり、「どんな教室があるかな?」と学校を探検していました。途中、職員室や校長室にもやってきました。入退室の約束事やマナーを教わり、さっそく実践していました。ちょっぴり緊張して興味津々の様子で校長室に入ってくる姿はとても初々しかったです。
5年生の体育の様子です。 準備運動、短い距離の走りの後、バトンパスの練習をしていました。来月に予定されているリレー大会(学年体育リレー)に向けて、これから練習を重ねていきます。 スタートを切るタイミング、バトンの渡し方・もらい方、声の出し方などバトンパスのやり方・こつを先生に教えてもらってからグループに分かれて練習を始めていました。「コミュニケーションが大事やぞ!」という先生のアドバイスを聞いて、各グループで声をかけあい練習を進めていました。
6時間目は今年度初めての委員会活動でした。 委員会活動は、5・6年生が、友愛・縦割・JRC・給食・広報・体育・保健・放送・図書・園芸・環境・集会・生活のいずれかの委員会に所属し、自分たちの学校生活の向上のために自発的・自治的に行う活動です。 今日は、自己紹介の後、めあてや1年間の活動計画を決めていました。新型コロナウイルスの影響で不透明な部分もありますが、委員長・副委員長がリーダーとなって工夫してできる活動を進めていってほしいと思います。
- Topics Board -