2024/11/22 ■鯉が来た!!

150周年記念事業の一つとして正面玄関前の円形花壇の整備に取り組んでいるのは既にお伝えしているとおりですが、正門側の池に8月末から鯉を飼っています。
 この鯉は、私が前任校でお世話になった河西学区の島田さんに「速野小の150周年で整備する池に鯉を飼いたいのですが」と相談したところ、お家で鯉を育てておられる守里さんに話をつないでくださり、守里さんから譲っていただいたものでした。長さ約70〜80センチもあろうかという大きな鯉を3匹もいただいたのです。
 大事に育てていたのですが、9月初めに1匹、10月下旬に1匹と相次いで亡くしてしまいました。猛暑で水温が高かったせいなのか、水中の酸素不足だったのか、水質の問題なのかと、いろいろ原因を調べたり、守里さんや島田さんにアドバイスをいただいたりしながら、葦簀をかぶせて日陰を作ったり、少しずつ水を入れ替えたり、ウォーターポンプを設置したりして対策を講じてきました。
 今回、150周年記念式典に合わせて、再び守里さんから、大きい黒い鯉を2匹、小さいが白や金色、オレンジ色など色鮮やかな鯉を7匹、合わせて9匹も新たに入れていただきました。もう感謝しかありません。今後は細心の注意を払って大事に大事に育ててまいります。守里さん、島田さん、本当にありがとうございます。
 全部で10匹になった鯉たちは、仲よく元気に泳いでいます。


2024/11/20 ■150周年記念事業3 円形花壇の整備

 正面玄関前の円形花壇ですが、もともとはサツキが植わっていましたが、近年はずいぶん弱ってしまい、たくましい雑草が生い茂っていましたので、今年の150周年記念事業の一環できれいに整備しようと考え、多くの方々に助けていただきながら取り組んできました。
 最初に円形花壇内に立っていた大きな岩のような石を玄関右の植え込みに移設し、枯れていたサツキを地面の土ごと撤去しました。そして、新しく土を入れ、芝生を張り、真ん中に花壇を設置しました。
 この作業を請け負ってくださったのは、山田建材の山田さんです。山田さんは本校の卒業生で、同じく卒業生の寺田さん、永尾さんとともに、子どもに影響がないようにと休みの日に作業をしてくださいました。おかげで、円形花壇の整備がぐんと進みました。ありがとうございます。
 そして、今回、仕上げの段階として、芝生中央付近に設けた花壇にお花を植えました。お花を植えてくださったのは、井入農園さん。150の数字をレイアウトしたデザイン案に沿って、色とりどりのビオラを植えてくださいました。まだ、お花が少ないですが、これからどんどん株が増えて花がいっぱいになるとのことでした。楽しみにお世話をしたいと思います。井入濃園さん、ありがとうございます。


2024/11/18 ■150周年記念事業1 速野小150年のあゆみ展

 先週までの速野会館での開催に引き続き、今週からは速野小学校において、本校150周年記念事業の一つ「速野小150年のあゆみ展」を開催しています。
 実行委員会の皆さんのご尽力で、開催中も日々よりよい展示になるよう工夫してくださり、内容もさらに充実してまいりました。速野会館での展示を見逃された方はもちろん、一度来てくださった方も会場が違うと雰囲気も変わり、新たな資料が追加されていたりしますので、この機会にぜひお運びいただければと願います。
 会場は、小学校の正面玄関からお入りいただき、右→右と進んでいただき、1階の一番奥から2つ手前の小会議室です。
 開催期間は、11月18日月曜日から11月29日金曜日までの10日間、時間は朝9時30分〜夕方16時30分、土日は休業日のため入れません。
 今週22日は学習参観もありますので、ぜひ保護者の皆様もご覧いただければと願っています。たくさんの方のご来場をお待ちしております。よろしくお願いいたします。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -