2023/07/14 ■3年ゴールボール体験

 3年生が、滋賀県ゴールボール協会の西村さん、赤渕さんに来ていただいて、ゴールボールを体験させてもらいました。

 ゴールボールは、パラリンピック種目で視覚に障害のある人を対象にしたチーム球技です。鈴の入った音のなるボールを相手のゴールに投げ合い、得点を競うスポーツです。今日は、ボールを投げる(転がす)、ボールを身体全体で止める、得点(ゴール)を入れるなどの技能を体験させてもらいました。ボールは、ずしりと重く、小学生に簡単にあつかえるものではありませんでした。西村さんは、ゴールボールの元日本代表選手で、日本で一番長くゴールボールを経験されている選手だそうです。

 今日の体験を、人それぞれの障害や多様性を尊重すること、一人ひとりを理解する力につなげてほしいと思います。


2023/07/14 ■分団児童会、分団下校

 今日の5時間目は、分団児童会でした。分団児童会の内容は、1学期の反省と夏休みの生活についてでした。

 1学期の反省では、登下校について集合時間は守れたか、安全に登校できたか、歩道をしっかり歩けたか、あいさつはしっかりできたか、1年生のペースに合わせて歩くことができたか、などについて話し合っていました。

 夏休みの生活については、地域の危険な場所や地域の行事、ラジオ体操などについて確認をしていました。

 分団児童会終了後は、分団下校でした。運動場に集合して、分団ごとに6年生を先頭に担当の先生といっしょに下校していきました。


2023/07/13 ■4年外国語活動

 今日は、1学期最後の外国語活動です。1学期に学習した表現を使って「船長さんの命令」というゲームをしていました。「Simon says(船長さんの命令)」と言った時だけ、その後に続く言葉のジェスチャーをするゲームです。
 前に出た子が、「Stand up」と言っても、立ってはダメです。「Simon says stand up」と言った時に立つというゲームです。
 「Simon says Stand up」「Simon says play soccer」「Simon says play volleyball」「Sit down」立ちます。サッカーをします。バレーボールをしますが、座ってはダメです。「Simon says」と言ってないからです。テンポよく進めると、ひっかかってしまう子が多くなります。
 前に出て指示を出すのは、「物おじせず堂々と発表できる子」「みんなの前で大きな声を出すことが苦手な子」など様々ですが、聞く側はみんな楽しそうに参加して、ジェスチャーができていました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -