2023/09/05 ■なかよしタイム

 毎週火曜日の1時間目は、「なかよしタイム」です。

 今日のなかよしタイムは、「4年生の先生と協力して楽しく遊ぼう!」をめあてに、なかよし学級の子どもたちと先生、4年生の先生が3階多目的室で学習していました。

 活動内容は、2学期のなかよしタイムやなかよし学級の行事についての説明と「だれでしょうクイズ」「風船バレー」「おくっておくって」などのレクレーションを行っていました。どの子もいい表情でともだちや先生と協力して、前向きに活動に取り組むことができていました。振り返りでも、楽しく活動できて、めあてを達成することができたという発言が多く出ていました。


2023/09/04 ■委員会活動

 6時間目は、5・6年生が活動する委員会活動でした。

 1学期の活動を振り返り2学期の計画を立てたり、ポスターを作成したりしている委員会がありました。

 そんな中、環境委員会では、12月の集会活動で発表するために、守山市の環境政策課から武田さんをゲストティーチャーに招いて、「環境問題について私たちに何ができるのか」というテーマの講話を聴き、発表に向けての事前学習に取り組んでいました。

 どの委員会も、自主的・自発的に活動し、学校生活をよりよくできる委員会をめざしてほしいと思います。


2023/09/04 ■給食開始

 今日から2学期の給食がスタートし、それに伴い栄養教諭による「食育コーナー」も再開しました。

 2学期の給食のスタートは、守山市の食材を使った「守山の日」の献立です。守山市で作られている「なす」と「こばまぶどう」が使われています。「こばまぶどう」は、野洲川のほとりで取れたブラックオリンピアという品種で、粒が大きく、甘いのが特徴です。地元で収穫された野菜や果物を味わいながらおいしくいただきました。

 また、「食育コーナー」には、今日の給食の紹介とともに「カルシウムちょきんばこ」が設置されていました。残さず牛乳を飲んだ人は、「カルシウムちょきんばこ」に骨のイラストを1枚入れてもいいことになっています。「カルシウムちょきんばこ」がいっぱいになって、みんなに健康な骨がつくられるといいですね。

 栄養教諭さん、調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -