2023/09/11 ■赤十字奉仕団

 いつもお世話になっている「守山市赤十字奉仕団速野分団」の方が来校されて、手づくりの雑巾(ぞうきん)100枚を寄贈してくださいました。赤十字奉仕団速野分団のみなさんには、毎年雑巾を寄贈していただいて、清掃活動などに活用させてもらっています。雑巾は、清掃以外にも活用の用途はあり、何枚あってもありがたいもので、本当に助かっています。

 また、今日はJRC委員会が中心になって集めているプルタブの回収も行ってくださいました。今回は6.2sものプルタブが集まっていて、感謝の言葉をいただきました。赤十字奉仕団速野分団のみなさんには、家庭科のミシンの授業ではボランティアとしてお手伝いいただくなど、様々な形で本校教育活動の力になってもらっています。今後ともよろしくお願いします。


2023/09/11 ■ともだちの日

 今日は、9月の「ともだちの日」でした。

 今月のテーマは「いのちってなんだろう」です。自分自身を価値ある存在として認め、自分を大切に思う気持ちをもてるようにすることと限りある命で生きていることの素晴らしさを感じることができるようにすることがねらいです。

 「いのちのまつり」という絵本を大型モニターに映して、校内放送で読み聞かせを聞きました。読み聞かせを聞いた後は、小グループで考えを交流したり、担任の先生の話を聞いたりしていました。今、光輝いている一人ひとりの命の物語をこれからもずっと続けていかなければなりません。


2023/09/08 ■3年体育

 3年生の体育の様子です。

 今日は、「走り幅跳び」の1時間目の学習です。体力テストで「立ち幅跳び」の経験はありますが、走り幅跳びは3年生の子どもたちにとっては初めてです。

 リズムよく走って跳ぶこと、自分の利き足でしっかり踏み切ること、そしてより遠くに跳ぶことが今日のめあてです。また、着地のときにひらがなの「ん」の字の様な姿勢で着地することを意識していました。立ち幅跳びから始めて、助走をしての幅跳びと練習していましたが、練習を重ねるたびにどんどん上達していることが手に取るようにわかりました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -