2023/09/14 ■不審者対応訓練

 4校時に不審者対応訓練を実施しました。不審者が校内に侵入し、昇降口付近をうろついているところを教職員が発見し、対応するという設定です。
 校内放送で、素早く不審者の侵入を「合言葉」を使って全校に知らせます。子どもたちの安全を確保するために、不審者を子どもたちに近付けないようにするとともに、警察の到着まで時間をかせぐことをねらいとして訓練を行いました。「まさか」のときのために高い意識で訓練しておくことが必要です。
 訓練後には、校長から、訓練の意義や緊急時の合言葉、放送をしっかり聞いて指示とおりに行動することの大切さなどについて話があり、その後は各学級で振り返りをして終了しました。


2023/09/13 ■6年掲示物

 6年生廊下の掲示物を紹介します。

 6年生の掲示物には、カウントダウンカレンダーがあります。修学旅行、運動会、市音楽会、卒業式と6年生にとって大きな行事までの登校日数を“見える化”したものです。学校行事は、同じ目標に向かって活動することで、多くの仲間と触れ合い、人間として成長することができます。

 6年生には、何事にも全力を尽くし、毎日を前向きに過ごすことによって、立派な人に成長してほしいと思います。そして、その姿で下級生の良き手本となってほしいと思います。がんばれ、6年生!


2023/09/12 ■2年図工

 2年生の図工「とろとろ絵の具を使ってかこう」の様子です。とろとろ絵の具(液体粘土)を使って絵をかいていました。

 班で5色の絵の具を決めて、その絵の具ととろとろ絵の具を混ぜて色を作り、指先や手のひらを使って絵をかきます。いつも使っている絵の具と違って、とろとろとした絵の具を使っています。いつもは筆ですが、指先や手のひらを使ってかいています。絵の具の感触を味わいながら、色を付けていきます。色を塗ってから、割りばしで模様を付けている子もいました。

 色を作ったり、指でかいたりするのがとても楽しく、素敵な作品が仕上がりました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -