2023/10/03 ■4年野洲川防災教育

 4年生が、京都大学防災研究所水資源環境研究センターから2名の方に講師に来ていただいて、野洲川防災教育を行いました。
 今日は、野洲川の地形の成り立ちや「エムリバー」という装置を使って、水(川)が土(地形)に与える影響を教えてもらいました。
 野洲川は、もともと南流と北流の2つに分かれていて、曲がりくねり、河床の高い天井川となっていました。現在の野洲川(野洲川放水路)が整備されるまでは、記録に残る大災害は、ほぼ10年に1回発生していたということです。
 エムリバーを使っての実験では、水の流れや砂の動きを食い入るように見つめ、時に歓声を上げている子どもたちの姿が印象的でした。遊びの要素を取り入れた装置で、本当に楽しく学ぶことができていました。
 京都大学防災研究所の先生方、ありがとうございました。


2023/10/02 ■委員会活動

 6時間目は、5・6年生が活動する委員会活動でした。

 委員会活動は、月に1回ほどのペースで実施しています。今日は、2学期2回目の活動でした。

 園芸委員会では、職員室横花壇のひまわりとプール横畑のなすを抜いて、次に小松菜と大根を植えるための準備の作業をしていました。また、縦割り委員会では前回の反省をもとに、安全で楽しく遊べるように次回の縦割り遊びのルールを考えていました。JRC委員会では、赤い羽根共同募金について話し合っていました。その他の委員会でも、2学期の活動を充実させるため話し合いや活動を行っていました。これからのそれぞれの委員会の活動が楽しみです。


2023/10/02 ■6年学級会

 6年生学級会の様子です。この授業は、守山市教育研究所の協力事業として実施しました。教育研究所から2名、市教委から1名の先生に来ていただいて授業を参観してもらいました。

 今日は「白組の(運動会の)スローガンを決めよう!」という議題で、学級会を行いました。白組のスローガンなので、自分たちの学級のことだけでなく他の学年のことも考えての話し合いでした。

 さすが6年生です。途切れることなく次々と意見が出ていたし、司会グループも修学旅行後の時間がない中でしっかり準備ができていて、今までの経験が生かされていることを感じました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -