2023/10/06 ■2年運動会練習

 運動会に向けての学年練習が今日から本格的に始まりました。まずは、個人の動きや技を覚えることが主になるので、すべての学年が体育館で練習を行っていました。運動場に出ての練習は早くても来週の後半あたりからになりそうです。

 写真は、2年生の団体演技の練習の様子です。思い出に残る運動会にするために心がけたいことを発表する時間を設けていました。そして、何より楽しそうに生き生きとした表情で練習している姿が印象的でした。

 今年は、久しぶりに全校児童が運動場に集合しての運動会になります。達成感や一体感を味わえる運動会をめざして先生も子どもたちもがんばっていきます。運動会当日にどんな演技を見せてくれるのか、今から楽しみです。


2023/10/05 ■4年野洲川学習

 4年生が、水保町にお住いの今井薫さんと今井博美さんに来ていただいて野洲川に関する講話を聴きました。

 おふたりとも水保町で生まれ育った方で、野洲川や地域のことに詳しい方です。野洲川はもともと野洲市のあたりから南流・北流の2つに分かれており、曲がりくねり、河床の高い天井川となっていました。そのため、台風が接近した際など、たびたび水害をもたらしてきました。

 おふたりが生まれ育った時代は、野洲川は今以上に人々の生活に密着しており、子どものころは野洲川に遊びに行ったり、カブトムシやクワガタ取りに行ったりしたことを聞きました。また、現在の「おうみんち」あたりは野洲川南流が流れており、現在も標石が残る列系図(れっけつ)橋が水害に見舞われている写真を見せてもらい、驚きの声をあげていました。

 子どもたちは、自分たちが住んでいる地域のことながら、知らないことが多く、新たな発見がたくさんあったことだと思います。全体での講話が終わった後も、おふたりのところに熱心に話を聞きに行っている子もいました。


2023/10/04 ■学ぶ力向上学校訪問

 本日は「学ぶ力向上」に関する学校訪問でした。滋賀県教育委員会と守山市教育委員会から1名ずつ2名の先生に学校訪問に来ていただきました。

 午前中は、3・4時間目にすべての学級の授業を見ていただき、5時間目には研究授業として1年生の国語の授業を参観してもらいました。また、昼食後には本校の学ぶ力向上策や校内研究の取り組みについて懇談をもちました。

 放課後には、授業を参観した教員は授業研究会を行い、授業を参観していない教員はビデオで授業を視聴しました。授業研究会後には、全教員が参加して二人の先生からの指導講話を聴きました。

 指導講話は、授業を参観しての感想やアドバイス、本校の学ぶ力向上策への取り組みや守山式授業ベーシックステップ「めたふ」を意識した授業づくり、「読み解く力」の視点をふまえた授業づくりについて話を聴きました。指導講話の内容や今日いただいた提言を今後の授業改善に生かしていきたいと思います。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -