2023/12/15 ■速野っ子集会

 今日の2校時は、全校児童が体育館に集まって「第3回速野っ子集会」を行いました。今回の速野っ子集会のメインの内容は人権に関する発表です。本校では、今週を「速野小学校人権週間」と決めて、人権について考える機会をもつようにしています。

 集会委員会の子どもたちの司会・進行で今日の集会は進められました。人権の発表では、各学年2〜3名の子が発表をしてくれました。1〜3年生は「ともだちの木」、4〜6年生は「人権標語」や「人権作文」を発表してくれました。各学年の発表を見て、みんなが幸せに、安心して過ごすためには何が大切か、考えることができたでしょうか。人権週間の取り組みで感じたことを大切に、みんなが笑顔でいられる速野小学校をつくっていきましょう。

 今年度3回目の速野っ子集会でしたが、今までの2回の経験を生かして一人ひとりが目的をもって参加できるようになってきました。

 今日だけでなく、事前の計画・リハーサルなど準備をしてくれた集会委員のみなさん、ありがとうございました。


2023/12/14 ■5年防煙教室

 守山市役所すこやか生活課と守山市の健康推進員の方に来ていただき、5年生が防煙教育を受けました。

 授業は、最初に健康推進員さんによる紙芝居、続いてすこやか生活課の方の講話、最後に健康推進員さんのクイズでした。

 紙芝居、講話ともたばこの害や受動喫煙などたばこが周囲の人に与える悪影響についてでした。講話の途中には、「タバコを吸うように誘われたら、どうしますか?」という質問があり、ロールプレイを通して断り方についても学習しました。

 子どもたちは、たばこの害や影響、依存性について十分理解を深められたと思います。

 すこやか生活課、健康推進員のみなさん、ありがとうございました。


2023/12/13 ■分団児童会

 今日の3時間目は、分団児童会でした。内容は、2学期の反省と冬休みの生活についてでした。
 2学期の反省では、登校について集合時間は守れたか、きちんと並んで安全に登校できたか、あいさつはしっかりできたか、1年生に合わせて歩くことができたかなどについて話し合っていました。また、通学路や地域の危険な場所について確認していました。
 冬休みの生活では、地域行事や不審者への対応、交通安全について確認していました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -