今回は、地震発生時に火災が起こったことについての非難を行いました。今までと違って、実際に通行できない個所を校舎内に作り、本来の避難経路と違った避難の仕方を強いられる、それも担任もその場所を知らされていないシナリオのない訓練、シナリオレス訓練を行いました。さらに、急な天候の悪化により、体育館に集合するといった、当初の計画から柔軟な対応による訓練となりました。急な変更にもかかわらず、担任を先頭にスムーズな避難ができました。自分の命は自分で守るために、自分にできることを日頃から意識しておく必要があります。私もこの冬、避難グッズを揃えました。みなさんも、いつ何時起こってもおかしくない南海トラフ地震に備えていますか。
どの学年もこの時期、書き初めに取り組みます。3年生以上は毛筆です。長い画仙紙に思い切った文字を書き上げます。太くて勢いのある、そして新年にふさわしく力強さを感じさせる作品をめざして取り組んでいます。この冬休みに、滋賀県独特の習字についてバラエティー番組で取り上げられていました。一見きれいで整った文字よりも、個性を重視した作品づくりをめざしています。
校長あいさつよりよしみっ子のみなさん、あけましておめでとうございます。いよいよ3学期が始まりました。 この年末年始は、どんなすごしかたをしましたか。親せきのお家に出かけた人もいれば逆に親せきがお家に来てくれた人もいるでしょう。紅白歌合戦を見た人もいれば、初詣に出かけた人もいるかもしれませんね。いろんなことのあった冬休みだったことと思います。クリスマスが遠い昔のようです。またクラスでそんな思い出をお話ししてください。 さて、今年は何年ですか、1、2年生のみなさん教えてください。そうへび年です。へびは脱皮をして成長していくことを知っている人も多いかと思います。このようにへび年は、新しいことが始まる年ともいわれているようです。吉身っ子のみんなが、まさに間もなく踏み出そうとしている、次の学年に向けて新しい一歩が力強いものになることを願っています。 実は、この3学期は0学期ともいわれます。1年生の人にとってこの3学期は、次の2年生に向けた準備の学期、2年生の0学期とも言えます。もちろんほかの学年の皆さんも同じです。そして6年生にとっては、中学生に向けた大事な大事な0学期になります。そこで、3,4年生の皆さん、みなさんが学校に来るのは残り何日ですか。そう50日しかないのです。6年生はさらに少ない48日しかありませんね。その残りわずかな3学期に、次の学年にむけての準備をしっかりとしておいてほしいです。 3学期はお別れのシーズンでもあります。今までお世話になった6年生とのお別れがあります。6年生のみなさんは、別れてもいつまでもよき友だちであってほしいし、そして在校生にとってよき先輩・卒業生であってほしいです。 5年生のみなさん、みなさんはこの50日の間に、6年生から吉身小学校の最高学年としてのバトンをしっかりと受け取らなければなりません。では5年生に質問です。6年生にあって5年生にないこと。なにでしょう。それは学校の顔となることです。そして学校の歴史を作っていくことです。それだけいろんな責任がついてくるのです。 そのためには、こんなことして相手はどう思うかな。いやな思いをしている友達はいないかな。そんな思いをもって行動すると、きっと今の4年生以下の在校生にとってたよりになる、頼もしい頼もしい6年生になれると思います。その下準備の0学期にしてください。 昔からこんな言葉があります。 「1月は行く2月は逃げる3月はさる」と言われ、あっという間に過ぎてしまいます。どの学年のみなさんも、1日1日を大切に使ってほしいです。 最後に6年生、たった48日しかない日々を、意義のある毎日にしてほしいです。そして胸を張って卒業できることを、期待しています。校長のことばのあと、各学年の代表児童が新年の抱負を読み上げました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
- Topics Board --- Designed by ma-me.net -