2025/07/15 ■国スポ・障スポ応援 第2弾

 今秋行われる「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」の成功に向けての本校での取組第2弾、横断幕作りを行いました。
 子どもたちから参加選手へメッセージを書いて横断幕に貼る取組で、大会期間中の会場を彩ります。給食の時間に放送で協力を呼びかけ、それに応えて昼休みに会議室に集まった子どもたちが、選手への応援や滋賀県の良いところアピールなど、たくさんのメッセージを書いてくれました。昼休みで書き残した分は、高学年が5時間目を利用して書き上げてくれ、5枚の横断幕が完成しました。これら横断幕は、きっと大会の雰囲気を盛り上げてくれることと思います。


2025/07/14 ■給食 シンガポール料理

 守山市の学校給食では、「世界味巡り」と題した献立を年間7回実施しています。
 今回は、シンガポール料理でした。メニューは「ハイナンチーファン」「海南鶏飯」「チンゲンサイの炒め物」「バクテー」「ご飯」「牛乳」でした。
 子どもたちに話を聞くと、物珍しさもあり、概ね味は好評でした。2年生と4年生の教室を訪問しましたが、「シンガポールに行ったことがある」や「万博でシンガポールのパビリオンに行った」と言う声もあり、興味をもって給食を食べている児童が多かったです。動画でのシンガポール料理の紹介もあり、新たな国の発見に繋がった児童も多かったと思います。
 単に食べるだけの給食でなく、食を通した様々な学びができる学校給食です。


2025/07/11 ■1年生活科 夏がやってきた。

 1年生の生活科では、「なつがやってきた」の学習で、6月から砂場での土遊び、色水遊び、シャボン玉遊びを行ってきました。春との違いや特徴を感じたり、これまでの経験から様々な道具を工夫したりして、遊びを工夫して作り出す取り組みをしました。
 子どもたちは、暑さを忘れて夢中になって遊んでいましたが、ルールやマナーを守る姿もたくさん見られ、学びの場として遊びこむことができました。砂場で各々が作る山や家、トンネルなどが、道路や川で繋がり、最終的に一つの町が出来上がる様子や、協力していろ色の水を作る姿、大きなシャボン玉を作れた友だちをうらやむのではなく讃える姿など、個々の遊びの中にも繋がりができていることに子どもたちの成長を感じます。
 夏休みまで1週間、暑いだけの夏でなく、楽しみを見つけて1学期を終えてほしいと思います。