2024/12/12 ■学校保健委員会

 本日、午後に学校保健委員会がありました。学校医や薬剤師、主任児童委員や学校評議員、PTA役員と市教育委員会、本校教員の代表がメンバーとなり、児童の定期健康診断結果や環境衛生検査結果、保健室来室状況、体力テスト結果、食育の取組などの概要を報告し、意見交流の後、学校医様から指導助言を受けました。
 後半は、養護教諭より「スマホの依存防止について」と題して、スマホ依存防止学会の方より受けた研修をもとにお話をさせていただきました。
 いろいろな立場の方に参加していただくことで、学校安全の充実について、様々なご意見をいただくことができました。スマホについては、生活ツールとしてこれだけ社会に浸透している中、子どもとの関わらせ方の難しさを感じました。
 
 
 


2024/12/11 ■あおぞら学級 おいもパーティー

 本日は学習参観にたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
 参観が終わった3校時は、あおぞら1、2組が学級園で栽培したサツマイモを使ってのおいもパーティーを開きました。子どもたちと相談の結果、「いももち」と「クッキー」を作ることになりました。そよかぜ学級はおいもパーティーを終えており、学級園でとれたサツマイモの最後のパーティーです。
 子どもたちは、三角巾にエプロンを身に着け、家庭科室で張り切って調理を始めました。自分たちが栽培した食材を使うとあって、「おいしくなあれ」の気持ちも強く、期待通りのおいしい「いももち」と「クッキー」が出来上がりました。どちらも見た目は似ていますが、味は、もちとクッキーの違いがはっきりしていました。収穫の秋、最終章を楽しみました。

 


2024/12/10 ■人権集会

 2校時に人権集会がありました。本校では、12月9日から13日までの今週1週間を人権週間とし、日頃の取組とは別に、人権について深く考える期間としています。
 集会では、委員会や学年、クラブなどから、寸劇、標語、ポスター、平和学習、手話を取り入れた歌唱などの発表がありました。今日の集会以外でも、児童による人権作文の朗読や教員による人権のお話を、放送で行う予定です。
 人権意識は、日々の学び、意識によって高まります。「相手に対して敬意を払う」「相手の良さを見つける」「相手のことを好きになる」みんながこんな関係を結べるように、児童、教員が一緒になって人権感覚を磨いていきたいと思います。