2025/06/29 ■2年 野菜の守護神登場

2年生の生活科では一人一鉢で野菜を育てる活動をしていますが、高温による被害、カラスによる被害に悩まされています。子どもたちなりに工夫してCDやきらきらと見えるる反射材を吊るしたりして対策をしているところですが、カラス除け対策に今回新たに案山子が2体加わりました。これは、本校教員のお父様のお手製で、子どもたちの悩みを聞きつけ、制作に取り掛かってくださいました。
 さあ、この案山子たちが、カラスにどこまで効果を発揮するか楽しみです。そして、カラス除けのみならず、2年生のキャラクターとして活躍の幅が広がればと思っています。


2025/06/26 ■5年校外学習 びわ湖とふれ合おう

 5年生が、校外学習で琵琶湖の対岸にある「びわ湖の自然体験学習施設オーパル」へ出かけました。琵琶湖を利用した自然体験ができる施設で、「カヌーでヨシ帯観察」「ヨシ紙笛作り」「ドラゴンボート」の3種のアクティビティを体験しました。
 活動では琵琶湖の水を触って心地よくなり、生き物を見つけて喜びました。仲間と一緒に準備や後片付けをしたり、掛け声をかけ、力を合わせてドラゴンボートを漕いだりして、仲間と協力することの大切さ・楽しさ、充実感を感じました。
 天候が心配されましたが、予定通りに活動することができました。学校へ戻ってきたときは、自分で作ったヨシ笛を大事そうに握りしめてバスから降りてきました。


2025/06/25 ■3年 総合的な学習 立小校区のひみつ調査隊

 3年生では、校区探検をして町の様子を知り、校区内の歴史的建造物について調べる学習をしています。
 この日は1組が2グループに分かれ、千体地蔵と住吉神社に出かけました。千体地蔵の調査では、この地蔵は江戸時代から祀られていることの説明を聞き、地蔵盆の意味も知りました。地域で大切にされてきたことを感じることができました。
 住吉神社調べでは、神社がいつ建てられたか、何の神様が祀られているか、神社のお参りの仕方などを教えていただきました。火祭りについても説明していただき、地域に残る伝統行事を知り、地域に愛着と興味をもつ事ができました。
 調査に同行してくださった保護者ボランティアの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 明日は2組が東福寺と新川神社、明後日は3組が田中神社と寺山古墳の調査に出かけます。