2025/10/23 ■2年 国語科 「かん字の読み方」

 「いろいろなかん字の読み方を正しく読もう」ということをめあてとして、一つの漢字でも音読みと訓読みを合わせるとたくさんの読み方があることを知る学習をしています。この日の授業では、「上」と「下」の漢字を中心に、どんな読み方があるかをいろいろな場面に当てはめて考えていました。
 授業を進めていくと「上」については7通り、「下」については11通りの読み方があることが分かりました。次に、「上げる」「上る」「川上」「下る」「下げる」「川下」など、言葉として出てきたときにどう読めばよいのかをみんなで考えていました。場面を思い描いたり、友だちと相談したり教え合ったりしながら、読み方を考えていきました。読み方が分かるたびに嬉しそうに笑顔を見せる子どもたちでした。
 日常で使うことで、私たち大人は当たり前のように使い分けをしていますが、このように考えると、日本語は複雑だなと感じました。


2025/10/22 ■5年 家庭科 ミシンで楽しくソーイング

 5年生は家庭科でミシンを使ってナップザック作りをしています。ミシンの扱いは、ほとんどの子が初めてなのですが、ボランティアでお世話になった保護者の方々のおかげもあり、今は友だちと教え合いながら、手助けしながら、真剣に慎重に作業を進めていました。ミシン目は際をまっすぐに縫えており、なかなかの出来栄えです。
 ミシンで作った初めての作品(ナップザック)は、きっと心に残る品物になるのだろうなあと思います。


2025/10/21 ■全校練習1 「応援練習」

 運動会まで1週間ほどとなった今週、1回目の全校練習がありました。この日は応援練習です。
 これまで高学年の応援団員が朝自習の時間に同じ団の各教室へ行き、クラスごとでの応援練習をしてきました。この日は初めて団全員が揃っての応援練習です。
これまで、高学年が指揮を執り各教室で熱心に練習をしてきただけあって、初めてとは思えないまとまりのある練習ができました。高学年らしくみんなを先導する姿はとても頼もしく見えました。
 本番ではもっと熱い応援になるのかと思うと、とても楽しみになります。
 後半は、第2回目となる草引きと石拾いです。前回同様、よく頑張ってくれました。トラックとフィールドはすっかりときれいになり、着々と本番に向けての準備が進んでいます。