2025/04/21 ■1年 がっこうをたんけんしよう

 入学から2週間が過ぎ、少しずつ小学校生活になじんできた1年生。学校生活での視野も少しずつ広がりを見せるこれからのために、この日の3・4時間目は、学校の中を探検しました。毎日の生活にも関係する、保健室や職員室、そして、学年が進むにつれて利用頻度が上がってくる、理科室や図工室などの特別教室の場所の確認と部屋の中の様子を見てまわりました。
 校長室を訪れた時の子どもたちは、他の教室にはない物に目を奪われ、室内を見渡すことしきりでした。歴代校長の顔写真や、学校を撮影した航空写真の今昔、トロフィーやカップなどに注目や質問が飛び出しました。ソファーが気になる子たちもいて、記念に腰かけていく姿もありました。
 1年生にとっては、いろいろな発見のある学校生活だと思います。たくさんの発見をして、早く学校に慣れて1年生らしさを身に付けていってほしいと思います。


2025/04/20 ■2年 算数 たし算のしかたを考えよう   2年

 2年生の算数では、「一の位」に0以外の数字が入る、二桁どうしのたし算を学習しています。既習事項を復習する練習問題から始まり、今日のめあてを確認、既習事項を生かして課題探求し、自分の考えをクラスのみんなに発表して共有していきます。授業では自分の考えを伝えやすくするために、考えを書いたノートをタブレットで写真に撮り、そのノートを大型モニターに映して、それをもとに児童が自分の考えを説明していきます。
 授業の中には「たし算のしかたについて自分の考えをもつ」「自分の考えを説明する」「友だちの考えを聞いて理解する」「自分の意見と比べる」 といった大切な要素がたくさん含まれています。児童自らが主体的に学ぶ授業づくりを心掛けています。


2025/04/17 ■3年算数 かけ算

 3年生の教室をのぞくと、算数の学習をしていました。2年生で覚えた、かけ算の九九を使っての学習です。教科書に沿って学習を進めていますが、「おはじき入れ(遊び)」という日常生活に根ざした問題です。
 この時間は「0」をかけたりかけられたりしたららどうなるかを考え、かけ算の仕組みを知る授業です。大型モニターも使いながら、おはじき入れの結果を確認して授業が進んでいきます。
 かけ算は、数を扱う中で大切な概念です。日常生活でも汎用度は高いです。授業の毎時間のめあてをしっかりとつかみ、探究心いっぱいに考えを深めていって欲しいと思います。(授業では、毎時間のはじめにこの授業で何を学習するのかを明確にするために「め」のカードを掲示し、めあてを提示しています。また、授業の終わりには、この日に学んだことをまとめる、振り返りの時間を大切にしています。)