2025/04/25 ■1年生歓迎集会

 2校時に1年生歓迎集会を行いました。早く学校になじんでもらおうと、1年生を温かく迎え入れる会です。2年生から6年生が、学年ごとに学校生活について面白く、楽しく、テンポよく紹介していきました。歌やダンスで歓迎の意を表す学年もあります。6年生は入退場で1年生の手を引き、歓迎会を進行し、発表では、「困ったことがあったら、6年生を頼ってね」と優しいところを見せていました。1年生は食い入るようにお兄さん、お姉さんの発表を見ていました。
 会場は一体感があり、1年生も立入が丘小学校の一員として全校のみんなでの学校作りがスタートした感じです。どんな学校を作り上げていってくれるか、これからの毎日が楽しみです。


2025/04/24 ■子ども読書の日

 2001年、子どもたちの読書活動を支援するために「子どもの読書活動の推進に関する法律」が制定され、4月23日が「子ども読書の日」となりました。また、4月23日から5月12日までの20日間は「子ども読書週間として読書活動が推奨されています。
 これに合わせて、学校では読書推進の行事が催されています。本校では、4月24日に読み聞かせボランティアグループ「本よみさん太ろう」さんによる「子ども読書の日」が開催されました。
 1時間の授業枠を使い、学年ごとに3階と4階の多目的室に集合し、絵本や紙芝居を読んでもらったり、お話を聞いた後で登場人物の気持ちを想像したり、他には、「寿限無寿限無」の巻物が登場したりと趣向を凝らした読み聞かせを楽しみました。
 滋賀県では、昨年度から学校図書館の活性化を図っています。たくさんの本と出会い、読書の楽しさに触れられるよう、本よみさん太ろうさん、学校司書さん、図書委員会などと連携して、取組を推進していきたいと思います。


2025/04/23 ■耳鼻科検診

今、学校では児童の健康診断が行われています。この日は、耳鼻科検診の日でした。保健室にクラスごとに順番に来て、自分の番を待ちます。
 昨日の避難訓練同様、子どもたちは、列を作って静かに教室から保健室まで移動し、保健室前でも、検診の邪魔をしないように静かに自分の番を待っていました。
 保健の先生からは、「みんなが静かに待っているので、次のクラスが保健室まで来ているのか心配になるときが何度かあった。」と話していました。
 場に応じた態度がとれる立入っ子はすばらしい!!