2025/02/05 | ■氷が張った |
あおぞら学級では、校舎の外にバケツや水槽に水を入れて凍らせることができるかの実験を数日前からしていました。今朝、子どもたちが「来て来て」と嬉しそうに話しかけてきました。見に行くとバケツや水槽の水の表面に張った氷を持ち上げて見せてくれました。出勤時の外気温がマイナス1度だったので、「もしかしたら」と私も少し期待していました。バケツに張った氷はきれいな円盤状で、手に取るととても美しく見えました。あおぞら学級の子どもたちは、もっと大きな氷を作るにはどうしたらよいかを考え、「外気が伝わりやすい(保温性のない)容器」「水と空気が触れる面積が大きい容器」の2点に着目して容器を探しました。しばらくすると、中庭に金だらいに水が張って置いてありました。まだ、しばらくは、寒い日が続くとの予報もあり、より大きく厚い円盤状の氷ができることを期待しています。 |
|
2025/02/04 | ■あおぞら学級 大根収穫 |
あおぞら学級が2クラス合同で大根の収穫を行いました。夏野菜の収穫後の畑で育てていたもので、少し種まきが遅れましたが、子どもたちの丹精込めた世話のおかげで、立派に成長していました。 |
|
2025/02/03 | ■5年 理科 電流が生み出す力 |
5年生では、コイルに電流を流すと電磁石になる学習をしています。そして、電磁石の働きを強めるにはどうすればよいかの実験をしていました。子どもたちは、回路を作り、直列つなぎで乾電池の数を変えた時の電磁石につく釘の数の違いで調べていました。正しく回路がつなげないと電流が流れません。一人で黙々と回路をつないでいく子や、近くの子と確認しながら回路をつないでいく子など様々です。実験では、磁石につく釘の数だけではなく、その時の電流の強さも電流計を使って調べていきます。実験からは、「電流を強くすると電磁石は強くなる」ということがわかってきます。子どもたちは意欲的に実験に取り組んでいました。次は、コイルの巻き数の違いによる電磁石の強さの違いを調べていきます。 |
|