2025/02/10 ■この冬一番の冷え込み

 先週は寒い日が続き、週末には私が住んでいる大津の南部にも雪が積もりました。 
 今朝、自動車に乗るとサイドミラーが凍り付いて開きませんでした。車庫に屋根があるにも関わらず、フロントガラスもガチガチに凍っていました。外気温計を見るとマイナス4度を表示しており、この冬一番の冷え込みでした。あおぞら学級の大きな氷作りのことが頭をよぎり、期待して学校へ向かいました。
 学校へ到着後、職員玄関の外に置いている金だらいの水を見ると、「あれ…」凍っていませんでした。残念に思っていると、昼休みに、中庭でも実験をしていて、こちらは凍っていたと聞き、様子を見に行きました。すると、昼休みにもかかわらず、立派な氷が残っていました。今回の実験から、水を凍らせるには、気温だけでなく、風(空気の流れ)があることも大切なんだなと感じることができました。


2025/02/10 ■スマイル集会

 7日(金)にスマイル集会がありました。毎回、集会の最初は全員で校歌を歌います。全校児童が歌う校歌は、なかなかの迫力で、聴きごたえがあります。
 その後、環境委員会の環境クイズがあったり、運動委員会からスポーツイベントの案内があったりしました。次に、工作クラブ、手話クラブ、ゲームクラブが、クラブ活動の発表を行いました。最後は、みんなで今月の歌「いつまでもともだち」を全員で歌いました。この歌は、卒業式でも歌います。
 スマイル集会も一年の終わりが近づく内容で、月日の流れを感じました。この日も子どもたちの手による運営で、回を重ねるごとに運営も上手になってきています。
 次回の全校集会は、「6年生を送る会」です。在校生から6年生に感謝の気持ちが伝わる温かい時間になることを期待しています。


2025/02/06 ■1年 学級活動 なかよくなるかいパート4のあそびをきめよう

1年3組では、「なかよくなるかいパート4」の遊びを考えるための話し合いをしました。これまで3回の「なかよくなるかい」の遊びを話し合って決めてきた経験があり、話し合いも上手になってきました。意見を言うときは、その理由もつけて話をし、ほかの人の発表もしっかりと聞くことができています。自分がしたい遊びの観点だけでなく、みんなで楽しめる遊びという視点も持ち出し、1年間の成長を感じます。司会や記録の児童もしっかりと役目を果たし、みんながめあてにそって話し合いを進めることができました。話し合いが盛り上がり、遊びの内容を決めきるまでにはいきませんでした。明日、話し合いの続きをします。明日への期待感をもって今日の話し合いは終わりました。