2025/09/26 ■1年 書写

 1年生は、書写の時間に秋の青少年美術展に向けての硬筆の作品作りが始まりました。
 この日のめあては「げんきよくかこう」でした。1学期に習った平仮名を使い、「おつきみ」「どんぐり」「やきいも」「かきのみ」のお手本の題材から挑戦しようと思う字を選び、取り組みました。
 子どもたちは、姿勢を崩さず、真剣なまなざしで練習していて、張り詰めた空気が漂っていました。1年生でもこのような空気を作り出せることに感心しました。これからの上達ぶりが楽しみです。


2025/09/25 ■5年 芸術体験(土器作り)

 5年生は芸術体験として、滋賀県立陶芸の森から陶芸家の方にお越しいただき、古琵琶湖層の土を使った土器作りを行いました。陶芸家の方が見本を見せて説明や手本を示したあと、それぞれが制作に取り掛かりました。これまで手にしてきた油粘土との感触の違いを感じながら、思い思いに粘土をこね、形をひねり出していきました。事前に考えた下絵通りに形を造っていく子や、新たな発想のもと形が出来上がっていく子など様々ですが、どの子も陶芸の世界に浸りながら作品作りを楽しみました。
 出来上がった作品は、陶芸の森の方が持ち帰り、乾燥させた後、素焼きをして完成作品として届けてくださいます。子どもたちは出来上がりを楽しみにしています。
 


2025/09/24 ■運動会練習スタート

 今日から運動会に向けての練習が始まりました。時間割の都合で、正確には今日と明日の2日間でのスタートです。
 1校時は6年生が体育館に集まり、運動会練習に挑むにあたっての心構えを確認しました。演技のテーマは「百花繚乱」。6年生102人がそれぞれ輝きを放ちながら、花束のように一つになって、成長・感謝・絆を届けようというものです。そして、合言葉は『3つの「あい」』。自分自身と向き合う「I」。支え合い、励まし合い、学び合う「相」。自分・仲間・家族への「愛」の3つです。話を聞く6年生は、後ろ姿からも真剣さが伝わって来て、スタートから6年生らしさ全開でした。運動会当日に向け、学校のリーダーとしての活躍に期待したいと思います。
 3校時は、1年生も体育館に集まり運動会に向けて最初の時間の学習をしました。小学校で経験する最初の運動会に関心も高く、担任の先生の話を一所懸命に聞いていました。ダンスは得意でないと話してくれる児童もいましたが、身体を動かす心地よさや仲間と一緒にする楽しさを感じ取ってほしいと思います。