2025/01/09 ■2年 わらべうた

 3学期に入ってはじめての音楽でした。今年は、毎月の歌を決めて、朝の会のときにそれぞれの学級で歌っています。全校集会などの機会には、全校で歌うこともあります。
 1月は「この星に生まれて」です。今日は、何度か聞いたり歌ったりしてみました。これから、朝の会で歌っていきます。
 そのあと、12月に学習したわらべうたを楽しみました。「あんたがた どこさ」を2つのグループに分かれてかけ合いながら歌ったり、「ずいずい ずっころばし」を歌いながら手遊びを楽しんだしました。
 楽しい歌声とともに、笑顔がこぼれていました。


2025/01/09 ■6年 数えずに紙の枚数を調べる

 算数で、比例・反比例の学習に入りました。この日は、どさっと積まれた紙のおよその枚数を数える方法を考え、調べていきました。
 考え方として、少ない枚数で一度重さを測り、実際に求めたい紙の束の重さを測って、何倍になっているかから調べる方法、それを紙の厚みで考える方法が出ました。
 10枚で調べる、20枚で調べるとしていくと、ほぼ規則正しく重さや厚みが変わっていくことから、1kgを超えるような紙の束の枚数も計算で求めることができました。
 こうした比例の関係と反比例の関係について、これからいろいろな例をもとにしながら学習を深めていきます。


2025/01/08 ■3学期2日目、本格的に学習スタート

 多くの学級で、1時間目から国語や算数などの学習が始まりました。
 5年生では、さっそくいろいろな四角形や三角形の面積を工夫して求める学習が始まりました。1時間目のこの日は、クロームブックでデジタルコンテンツを使って、平行四辺形を切ったり移動したりさせて、形を変えて面積を求める方法を考えていました。
 1年生では、20を超えてさらに大きな数を間違えなく数える方法を工夫し数えていました。
 また、3学期の新出漢字を学習している学年もありました。