2023/09/04 ■2学期 給食開始

 今日から給食再開、午後の学習も始まりました。今日の献立のテーマは「守山の日」。守山の日には、地域の食材が登場しました。今日は、デザートに中洲校区で栽培されている「こばまぶどう」がつきました。ブラックオリンピアという品種のぶどうで、大粒でみずみずしく、甘さが口いっぱいに広がりました。
 また、今日から牛乳のパッケージのデザインが変わり、1面に交通安全を呼びかける内容がプリントされました。


2023/09/01 ■2学期始業式

 学校に子どもたちの元気な声が戻り、2学期がスタートしました。1時間目の始業式では、校長先生から、1学期の終わりのアンケ―ト結果から、「自分に自信がもてなかったり自分のよいところが見つからない子」がやや多いことが分かり、「自分は自分、人と比べなくてよい」という話と、「自分ではよくない」と思うことでも見方を変えてみると「よいこと」に見えてくるという話がありました。
 その後、生徒指導の先生からは、1学期、生活目標の「4つのあ」が守れていない場合が増えてきているというアンケート結果から、「4つのあ」の「あいさつ」「あるきかた」「あとしまつ」「あったかことば」について確認やポイントについて話がありました。
 2時間目からは、学級ごとに夏休みに取り組んだ課題を提出したり、夏休みの思い出発表をしました。


2023/07/20 ■1学期終業式

 毎年、夏休み前から猛暑の日が増えていることから、1学期の終業式は、子どもたちは教室で画面越しに見たり聞いたりするオンライン形式で行うことにしました。
 校長先生からは、「な」「か」「す」のめざす目標にかかわって、1学期のよかったところの話がありました。特に学級会や学習場面では、「同じ」や「つけたし」「違う意見で」などハンドサインを使って、いろいろな考えを合わせながら、より良いものに深めていくことができたと話がありました。また、力いっぱい運動したり、めあてに向けて場所や方法を考えて粘り強く取り組んだ体育の学習、残食0を目指した給食などについても話がありました。
 その後、学年代表の子どもから、頑張ったことや夏休みの目標について話がありました。「自由研究」「すららドリルの学習」「読書」など、それぞれに目標をもっているようでした。
 最後に、生徒指導担当の先生から、夏休み中に気を付けることや頑張ってほしいことの確認がありました。
 明日から42日間という長い休みに入ります。事故や病気がなく、有意義に過ごせるように願います。地域の皆様、子どもたちを見かけたら、あいさつなどの声掛けをお願いします。