2025/07/07 ■777のラッキーな日になったでしょうか

気温がかなり高い一日となり、熱中症とならないよう、授業や部活動で気を使っているところです。

さて、今日は7月7日ですが、元号で記せば令和7年7月7日となり、7が3つ続く日ですが、ラッキーな日になったでしょうか。

学校では文化委員会が七夕の飾りつけの取組を行っており、先週から各教室の前で、笹に願い事を書いた短冊をつけ、飾っています。この時期の季節感があってホッとします。

また、給食も七夕献立となり、星型ハンバーグ、そうめん汁、七夕ゼリーなど七夕にちなんだものとなりました。

今晩は、織姫と彦星が年に一度会うチャンスを見ることができるでしょうか。


2025/07/04 ■朝の会を使って「平和を誓うつどい」の鶴を折りました

守山市では毎年8月6日の広島原爆忌に、守山市民運動公園内にある「平和の広場」において「平和を誓うつどい」を開催されています。

その中で、市内の小中学校の児童生徒が、自分たちが折った折り鶴を平和の祈りとともに捧げる献鶴を行っています。

今年も8月6日に予定されており、今日は朝の会を使って、献鶴に出向く生徒会執行部の放送による呼びかけから、全校一斉に鶴を折りました。

教室では一人ひとりが丁寧に鶴を折ることができました。

今年の「平和を誓うつどい」では、戦後80年平和持続祈念碑の除幕も予定されています。


2025/07/03 ■3年生が多文化共生に関する人権講話を聴きました

3年生の人権学習では「多文化共生について考える 在日コリアン問題」を主題として人権学習に取り組んでいます。

その学習の一環として在日コリアンで、現在京都市で子育て支援や訪問介護の事業所を立ち上げておられる鄭明愛(チォンミョンエ)さんにお越しいただき、講演をしていただきました。

講演では、ご自身が通名から本名で生活することにした高校2年生の時のお話があり、心の葛藤がありながらも、自分を見つめることにつながったそうです。

一方で本名を名乗り始めたものの、友人が在日コリアンのことを深く聞いてくれなかったことへの、葛藤も同時にあったそうです。

今回の学習を通じて、日本にはいろいろな文化や背景がある人々が暮らすことを理解するとともに、日本社会で共に生きていく大切さを学んでほしいと思います。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -