2025/06/27 ■3年生が家庭科の授業で触れ合い体験に出かけました

3年生の家庭科では幼児の生活と家族について学習しており、その一環として幼児の施設に行き、触れ合い体験を行っています。

今週は水曜日から本日まで5クラスが、勝部にある「もりの風こども園」に出かけました。

学校で準備してきたおもちゃで幼児と遊んだり、パズル、積み木、カードゲームなどをしたりして交流しました。

緊張している中学生も幼児と笑顔で接する中、少しずつ距離感をつかんだように思います。

触れ合い体験のねらいの一つである、幼児の心身の発達に応じた遊びや関わり方が工夫できたでしょうか。


2025/06/26 ■卒業アルバム用の写真撮影が進んでいます

3年生ならではのイベントはたくさんありますが、卒業アルバム用の写真撮影もその一つです。昨日は部活動、今日は個人写真の撮影が行われました。

1か月ほど先になりますが、7月24日は「卒業アルバムの日」だそうで、これは、「な(7)つ(2)かしい(4)」という語呂合わせから来ているそうです。

やや緊張気味の生徒にも、緊張を和らげ笑顔を引き出すカメラマンの声掛けや雰囲気はさすがです。

多くの人がいい顔で撮影してもらっていました。

スマホやデジカメの全盛期の現代でも、学生時代の思い出を振り返る卒業アルバムは、この先も貴重な思い出として続いていくのでしょうか。


2025/06/25 ■男女共同参画社会の実現に向けて

毎年6月23日から29日までの1週間は、「男女共同参画週間」で、今年度のキャッチフレーズは「誰でも、どこでも、自分らしく」のようです。

男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには行政のみならず、私たち一人ひとり意識が大切です。

このタイミングで、市内で活動されている「レインボー」さんが、関連する性教育に関する書籍を職員室前に、並べておられます。

興味のある生徒は一度手に取ってみてください。私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみてはどうでしょうか。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -