2020/09/29 ■プロによる自転車点検を実施していただきました

 今日の午前中に滋賀県自転車防犯協会の皆さんによる、自転車点検を実施していただきました。一台一台について13もの点検項目を確認していただきました。

 点検後の結果をお聞きすると、約28%の自転車は整備が必要とのことでした。中でも多いのが、チェーンが延びているケースと、ブレーキの効きが甘いケースだそうです。

 また、3年生は利用年数が長いため、1・2年生に比べて要整備件数が多いそうです。

 報道によると自転車事故を起こして、相手方に多額の補償をしなければならないケースもあるようですので、これを機に近くの自転車屋さんに診てもらいましょう。

 要整備の自転車には黄色いタグが取り付けてありますので、各自で確認してください。


2020/09/28 ■好天に恵まれ3年生がナガスパで激アツ

 絶好の校外学習日和に恵まれた本日、3年生がナガシマスパーランドにバス6台に分乗して出かけてきました。

 本来は2泊3日の修学旅行を計画していましたが、コロナの影響を受けて、今日の日帰りの旅行となりました。

 月曜日ということもあってか、園内は比較的すいており、生徒はグループで行動し、存分に楽しむことができたと思います。

 園内のあちこちで笑顔はじける様子の一方で、帰りのバスはぐっすり寝ている様子の生徒もいました。今晩はしっかり休んでくださいね。お疲れさまでした。


2020/09/25 ■2年生環境学習「滋賀の環境問題を調べよう」

 本校の特徴である環境学習で、2年生が「滋賀の環境問題を調べよう」ということで、取組を進めています。

 昨日、各教室でオリエンテーションが行われ、学習計画について知ったり、グループで調査テーマを決めたりしました。

 今日からは実際に調べ学習が始まり、クロームブックを活用してインターネットの資料を集めたり、早速プレゼンテーションアプリで整理したりするなどしました。

 最終的には10月9日(金)に学級別発表会が設定されていますので、そこを目標に取り組んでいます。

 テーマは例えば「琵琶湖のマイクロプラスチックのごみ問題」、「環境こだわり農産物(うれしがおいしが)」「琵琶湖の歴史と固有種」など興味深いものが多いですので、出来上がりが大変楽しみです。