少しお知らせが遅くなってしまいましたが、去る3月11日は3月の守中人権の日でした。この日は朝から全校放送を通じて、1年5組の中村百花さんの作文「認め合う心」が紹介され、本人が音読をしてくれました。 内容は中村さんの好きな洋楽のバンドで、そのボーカルが同性愛者であることを知り、そこから性的少数者のLGBTQ+について調べ、性の多様性について考えたということです。 先日のニュースで、同性どうしの結婚が認められないのは憲法に違反するとして、北海道内に住む同性カップル3組が訴えた裁判で、札幌地方裁判所は「合理的な根拠を欠いた差別的な扱いで、法の下の平等を定めた憲法に違反している」という初めての判断を示しました。 これからもしっかりと、人が幸せに生きるとは何かを考えていきたいですね。
雨の日曜日となりましたが、今日の午後は吹奏楽部が第3回演奏会「明楽目笑(めらめら)」を本校体育館で開催しました。 昨年は、部員が全員そろっての演奏会の機会が極端に減り、保護者にも聴いていただく場面が少ない状況でした。そのような中、コロナウイルス感染症の状況が安定してきており、今日の開催となりました。 また、卒業した3年生も演奏に加わり、2部構成で6つの楽曲を演奏してくれました。体育館の演奏で生徒を近くで見ることができたり、迫力のある演奏も感じたりすることができました。 最後は、外部指導者の皆さんに1年間のお礼を生徒代表が行いました。ありがとうございました。
日中の日差しがずいぶん強くなってきましたが、今日は2年生がグランドを使って学年レクレーションを行いました。 学級対抗のドッヂボール大会と大縄跳び大会があり、学級カラーの鉢巻きをして、掛け声をかけたり、円陣を組んだりして学級の団結を示しました。 そばで見ていると、今年度は行事に制限があったため、学年一斉に取り組む機会も少なかったためか、笑顔全開で、大変な盛り上がりを見せていました。 残し少ないクラスメイトと、いい時間が過ごせましたね。