本日は、10月1日から始まった生徒会役員選挙の立会演説会と投票が6時間目に行われました。 新しい日常様式になりつつある、放送による全校へのはたらきかけですが、今回はライブ配信による全校放送となりました。 緊張感をもって各候補者は、一人ひとりしっかりとした演説を行いました。先輩たちが築いた伝統を引き継ぎながらも、また新しい生徒会をつくりあげてほしいものです。 投票結果については、来週月曜日の朝の会や掲示板への貼り出しなどで発表されます。
本日、3年生が校外学習として信楽にバス6台に分乗して出かけてきました。 本来は2泊3日の修学旅行を計画していましたが、コロナの影響を受けて、今日の日帰りの旅行となりました。 朝学校を出発し、MIHO MUSEUMで施設見学をしました。特設の「日本絵画の名品」の展示等があり、教科書や資料集で見た作品を間近で見ることができ、興味深かった人もいたことでしょう。 そして、信楽陶苑たぬき村で昼食をとり、陶芸体験をしました。施設の方から作品づくりについての説明を聞き、悪戦苦闘しながらも、自分のイメージで作品を作っていました。集中しながらも笑顔はじける様子でした。その後、お土産を買ったり、自由時間を過ごしました。 一日ではありましたが、楽しい一時を過ごすことができたと思います。お疲れさまでした。
本日、滋賀県教育委員会事務局幼小中教育課および守山市教育委員会事務局学校教育課から指導主事にお越しいただき、学力向上に関する指導をいただきました。 今回は社会科の松本教諭が1年1組で実施をし、校内からも教職員が参観しました。 その後行われた授業研究会では、学びを実感できる授業づくりについて指導助言いただきました。 社会科以外の教員にとっても他教科を1時間しっかり観ることで、得たものも大きかったようです。 今年度から実施の新しい学習指導要領による教育課程を、県が示している「読み解く力」の視点を踏まえた授業をより一層、進めてまいります。