2021/12/08 ■道徳の授業の様子! 

 今日、2年生の道徳では、なぜ規則はあるのか、なぜ規則を守らなければいけないのかということで、「オーストリアのマス川」という教材で学習をしました。

 筆者「僕」がオーストリアの、ある川で、マスの初釣りに出かけ、2キロを超える立派なグレーリング(カワヒメマス)を釣りあげ、大喜びをしたのですが、解禁日が明日であることに気づき、葛藤しながらも、釣った魚を川に放つというお話でした。魚を川に放したとき、釣り魚監視人が後ろで見ていて、「ブラボー、ヘル ヤパーナ!(日本のお客さん、素晴らしい!)と言いました。筆者は、このときどのような気持ちだったでしょうか。

 日本にも同じような規則があります。有名なものが鮎釣りです。本教材と同じく禁漁期間が決められています。

 今日の学習で、なぜ規則があるのかということを考えたと思います。規則の意義を考え、規則を守ることの大切さをさらに理解しましょう。


2021/12/03 ■1年生でブックトーク!

 本校では朝読書に取り組んだり、開放的な図書館の利用者を増やすための整備を行ったりして、生徒が本に触れる機会を多くとれるように工夫をしています。

 そのような中、本日、市立図書館の3名の司書の方に来校いただき、1年生の各教室で1時間ずつのブックトークを行っていただきました。

 それぞれのテーマを設けながら、たくさんの本を紹介していただきました。次の展開はどうなるのだろうと、生徒の興味を引き出しながらトークをしていただき、生徒たちの読書意欲がわいてきたのではないかと思います。ありがとうございました。

 もう少しで冬休みに入ります。少し時間に余裕もあると思いますので、今日紹介された本も含めて、読書に親しんでみましょう。


2021/12/02 ■1年生環境学習施設訪問発表会

 1年生は、11月11日に環境学習の取り組みとして、市内の施設を訪問し、学習しました。訪問施設は、環境センター・ハウスセレクション守山・びわこ豊穣の里・びわこ地球の森・うの家・旭化成・ほたるの森資料館の7か所です。

 本日は、環境学習施設訪問の学年発表会ということで、各学級、各訪問施設のグループの代表が校内放送を使って発表しました。

 訪問した施設を選んだ理由、施設の紹介、施設の環境に対する取組、施設訪問で学んだことなどを発表しました。発表の中にクイズを入れるなど工夫を凝らして発表したグループもあり、たいへんわかりやすかったです。

 まとめ、発表準備等、お疲れさまでした。