9月1日から始まった後期の教育実習も大詰めです。 本日も1年生で理科・保健体育・数学の研究授業が行われました。 夜遅くまで指導案を練り、指導教員から指導を受け、授業に臨んでいました。 授業の導入、展開、そしてまとめと授業の流れを確認しながら進め、生徒の考えを少しでも引き出そうと頑張っていました。 また、今日は、実習生の授業を参観するため、それぞれの大学から先生方が来校されました。 実習期間もあと明日1日となりました。実りある実習になっていることを期待します。
9月15日に行う予定の体育大会の準備が着々と進められています。 3年ぶりに行う集団演技の練習にも力が入ってきています。 本日、体育大会に使うゼッケン作りをそれぞれの学年で行いました。数字を移し取って各自が作成に取り組みました。 また、3年生では学級旗の制作、美術部では今年度のスローガンである「熱血魂を燃やして輝け!?青春Festival?」の看板づくりに取り組んでいます。 全校が集う2年ぶりの体育大会をみんなで成功させましょう。
本日、2年生では、11月24日から実施予定の職場体験学習のオリエンテーションを行いました。 コロナ禍ではありますが、受け入れ事業所の皆さんのご協力もあり、3年ぶりに行う予定です。 体育館で、職場体験学習の目的、心構え、学んでほしいこと等の話がありました。 働いている人と接することで、仕事のやりがいを実感してほしいと思います。 まずは、あいさつ、仕事への責任、職場の人たちとのコミュニケーション等、学ぶことは多々あるかと思います。準備をしっかりとして、学習に臨みましょう。