雨が心配された6年の校外学習。奈良への道中は、強い雨にも降られましたが、バスが最初の見学地平城宮跡に着く頃には、雨も上がり、雨具なしで見学に向かうことができました。 1300年前の様子を想定して復元された朱雀門をバックに記念写真を撮った後、「平城宮いざない館」を見学しました。こちらでは4つの展示室を回り、平城宮の当時の様子や当時の人々の暮らし、今日までの保存の経緯などについて、展示物やビジュアル資料などをもとに、子どもたちは社会科で学習した内容と結び付けながら、熱心に見学していました。 お昼は、その「いざない館」の周りの芝生広場でいただきました。雨も降らず、曇り空が幸いして、外でお弁当タイムができました。 午後は、奈良公園に移動して、東大寺大仏殿に入り、実際に自分の目で大仏を見学しました。その後、班行動で奈良公園内の正倉院、二月堂、三月堂などを回って、南大門まで戻ってくるという活動でした。あちこちにいる鹿や外国人観光客の多さに、「奈良」を感じた場面も多かったと思います。 結局、奈良では雨も降らずに、予定していた行程を無事に終えて帰ってくることができました。この経験を次に生かしてほしいと願っています。 |