2024/12/04 ■滋賀県小中教育研究会国際理解教育研究発表大会

 今日は、滋賀県小中学校教育研究会国際理解教育部会の第11回研究発表大会(守山大会)が、本校を会場に開催されました。午後からの日程で、公開授業、研究協議、実践報告・海外事情報告などが行われました。
 本校は、4年3組が公開授業を提供しましたが、4年生の他の学級も一緒に取り組んできましたので、同時公開という形で参加しました。
 先日の外国人のゲストティーチャーを招いての学習の続きで、今回も韓国、シンガポール、フィリピン、ベトナムの4か国のゲストティーチャーに来ていただきました。


2024/12/03 ■なかよし えんぴつやさん

 今日は、なかよし学級の子どもたちが取り組んでいる「えんぴつやさん」の最終日でした。
 これまで、学年別に販売日を設定してきて、今日は先生たちが対象の日でした。
 濃さの違う鉛筆や赤鉛筆、消しゴム、シャープペンシルなど、商品を取り揃えて販売開始です。
 たくさんの鉛筆の注文に、一生懸命数を数えて丁寧に袋に入れる姿や、並ぶお客さんを上手に誘導したり、威勢よく呼び込みしたり、なかよしの子どもたちの生き生きとした姿がたくさん見られました。
 私も、Bの鉛筆と赤鉛筆と消しゴムを飼わせていただきました。大事に使いますね。


2024/11/27 ■国際理解教育

 どの方も、初めて速野小に来られたのに、とてもフレンドリーで、本校が150周年を迎えて昨日記念式典をしたことを紹介すると、熱心に聞いてくださり、「150年のあゆみ展」も見てくださいました。
 教室でも、映像資料や実物を提示しながら、流暢な日本語を交えて子どもたちにわかりやすくお話しくださいました。子どもたちも興味津々でお話を聴いていました。
 12月4日の当日も、またゲストティーチャーをお招きしての公開学習を予定しています。また、中学校の実践発表や海外の日本人学校に派遣されていた方からの報告等もあります。市内外の国際理解教育に関心のある先生方、ぜひこの機会にお越しいただければ幸いです。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -