2022/03/15 ■卒業に向けて

 卒業式を目前に、6年生は連日卒業式練習に取り組んでいます。
 今日は、式練習の最初に「どんな卒業式にしたいか」「どんな気持ちで練習に臨まなければならないか」などをみんなでもう一度確認してから式練習を行いました。天気も今週に入って一気に春めいてきました。新型コロナウイルス感染症のため困難な状況ではありますが、子どもたちだけでなく、教職員も、気持ちのこもった心に残る感動的な卒業式を行いたいと思っています。
 また、6年生は先週の“学校に感謝”に引き続き、“仲間に感謝”“先生に感謝”など『卒業プロジェクト』として様々な取り組みをしてくれています。新型コロナウイルス感染症対策のため制限はありますが、できることを自分たちで考えて実践してくれています。


2022/03/15 ■プルタブ回収

 JRC委員会が、全校児童に呼びかけて、冬休み前から回収を始めたプルタブを守山市赤十字奉仕団の方が回収に来てくださいました。
 
 けっこうなハイペースで集まっていて、この3か月で回収用ボックスがほぼ満杯になりました。集まったプルタブの重さを量ると17.8sもありました。赤十字奉仕団の方もたくさん集まっていて、驚いておられました。全校児童のみなさんや保護者のみなさんの地道な努力が、これだけの量になったのだと思います。
 みなさん、ご協力ありがとうございました。次回の回収は、6月です。


2022/03/14 ■ともだちの日

 今日は、3月の「ともだちの日」でした。今月のテーマは、「いのちの大切さを考えよう」です。
 『いのちのバトン』という詩を聞いて、いのちについて考えました。私たちのいのちは、すごくたくさんのいのちが、バトンでつながっているのです。“大事ないのち”を守るためにできることをそれぞれの発達段階に応じて考えていました。

  『いのちのバトン』
父と母で二人 父と母の両親で四人
そのまた両親で八人
こうして数えていくと
十代前で、1024人 二十代前では…?
なんと、百万人を超すんです
過去無量の いのちのバトンを受け継いで
いま、ここに自分の番を生きている
それがあなたのいのちです
それがわたしのいのちです


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -