2025/07/14 ■なかよし夏祭り

 今日は、なかよし学級のみんなで計画・準備・練習してきた「なかよし夏祭り」が開催されました。
 みんなで集まって開会式をした後、「さかなつり」「水でっぽう」「ボウリング」の3つのコーナーに分かれて、お店屋さん役とお客さん役を交互に取り組みました。
 手作りのお店の看板や遊び方の順序を説明するポスターなど、子どもたちの思いが伝わってくるものばかりで、とってもわくわくしました。
 「さかなつり」コーナーでは、大小さまざまな「さかな」が用意されていて、子どもたちは磁石をつけた竿を上手に使って釣り上げていました。
 「水でっぽう」コーナーでは、ペットボトルにキャラクターの絵が貼ってある的を倒すのが大人気。入れ替わり立ち替わり水を補給しながら次々に発射して、見事に的が倒れるたびに歓声が上がっていました。
 「ボウリング」コーナーでは、ペットボトルに水を入れて重さをもたしたピンを、ガムテープを丸めたボールを投げて倒します。優しく投げる子、力いっぱい投げる子、場所のねらいをつけて投げる子など、投げ方にそれぞれの個性が現れていました。ちなみに、私はピンの上部を狙ってなぎ倒すイメージで早いボールを投げましたが、勢いよすぎて空中高く飛んでしまい、1本もピンに当たらず、思わぬ大失敗でした。
 閉会式も司会やふりかえり、おわりのことばなど、それぞれの分担をしっかりやり遂げ、大成功で終えることができました。
 めあてだった、なかよしの「みんなで協力して、楽しく思い出に残る夏まつり」の活動ができたと思います。みんなよく頑張りましたね。とても楽しかったですよ。


2025/07/10 ■6年平和祈念館出前授業

 6年生の平和学習の一環として、滋賀県立平和祈念館の出前授業に来ていただきました。
 今年は戦後80年という節目の年です。毎年8月6日に本市運動公園平和の広場で開催される「平和を誓う集い」に6年生の有志が学校代表として参加したり、今年は12月に予定されている修学旅行で広島を訪れ、原爆ドームや資料館を見学したりしています。
 そういった平和学習の一環として、来ていただいている平和祈念館の出前授業は、滋賀県に関する戦争の資料やデータをもとに子どもたちにわかりやすく話してくださるので、戦争について知り、平和の尊さを考える機会として大変貴重な場となっています。
 招集令状(いわゆる「赤紙」)や千人針、出立ののぼりや軍服など、貴重な実物や複製されたものを見せていただきながら、太平洋戦争当時の滋賀県の人々の暮らしについて、子どもたちはそれぞれに考えを深めていく様子がうかがえました。
 12月に修学旅行で広島を訪れた時、6年生の子どもたちがどんな表情で、どんな思いで、原爆ドームを見るのか、今からその成長が楽しみです。


2025/07/10 ■5年社会科トヨタ出前授業

 今日は5年生の社会科の学習で、トヨタカローラ滋賀の出前授業がありました。
 水素で動く車やハイブリッドカーなど、実際の自動車を6台持ち込んでくださり、子どもの興味や関心を引き付けるクイズや体験コーナーを準備していただき、体験学習として有意義な時間となったようです。
 エアバッグの装備数やタイヤの空気圧の大切さなど、ふだんあまり子どもたちが気付かないようなところにも、安全安心に留意して取り組んでいることなども紹介されていました。
 子どもたちは、先日、本田技研工業の鈴鹿製作所を訪れ、自動車がつくられている製造ラインを見学してきたところでしたので、その時の経験からスタッフの方に質問したり、実際の車で確かめたりして、積極的な姿がたくさん見られました。
 トヨタカローラ滋賀の皆様、ありがとうございました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -