2025/04/18 ■避難訓練

 今日は、今年度最初の避難訓練を行いました。
 新しい学年になり、教室の位置や避難経路も変わってくるため、今回は避難経路を確認することが一番のねらいであることを事前に指導し、訓練に臨みました。
 今回は授業時間中に理科室から出火したという想定で、安全に避難する経路を確かめながら、避難しました。火事ですので、煙にまかれないよう、口元をハンカチやタオル等で覆って速やかに避難することを訓練しました。全校児童と教職員合わせて約700名の大人数が、運動場の中央に速やかに集合できました。
 教頭先生から、避難の心得として、「おはしもち」の合言葉を指導していただきました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」の意味です。火元にはもちろん、危険が予想される場所には決して近寄らずに、自分や周りの人の安全を確保する意識をふだんから高めるよう話して訓練を終えました。
 先日も、急な落雷で運動場にいた生徒が被害に遭い、救急搬送されたケースが報道されていましたが、災害はいつ、どこで起こるかわかりません。「もしも〇〇が起きたときは、近くの〇〇に避難する、しゃがんで頭を守る、倒壊しそうな塀や木、建物から離れる」など、ふだんから安全確保の方法を想定しておくことが大切です。お家でも家族で話し合っていただければと願います。


2025/04/17 ■学力調査

 本日は、5、6年生を対象に学力調査が行われ、子どもたちは朝から解答に一生懸命取り組みました。
 6年生は、文部科学省が全国で実施する全国学力・学習状況調査で、今年は国語と算数に加えて、3年に一度実施の理科も行われました。
 5年生は、守山市が導入している標準学力調査で、国語と算数の調査です。
 どちらの調査問題も、前年度までの学習内容から出題されているので、これまで学習してきたことがどれくらい身についているか、課題解決に自分で使えているかを振り返るよい機会になります。
 それぞれのタイムスケジュールに従って、子どもたちは真剣な表情で問題を読み、一生懸命考えて、解答していました。
 結果は後日、一人ひとりの解答状況を詳細に記した個別シートで示されます。
 


2025/04/14 ■分団児童会

 今日は、学年始めの分団児童会がありました。新入生の1年生も一緒に登校することから、集合時刻や出発時刻、列の並び方や歩くスピード、危険な場所などの確認をみんなで行いました。
 晴れの日の並び方と雨の日の並び方の違いを練習したり、途中で何かあった時の対応を考えたりして、安全安心な通学になるようにみんなで確かめ合いました。
 どうか一年間、無事に登下校できますよう、保護者の皆様、地域の皆様にも、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。



前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -