2023/11/16 ■5年フローティングスクール

 11月13・14日に5年生1・4組が立入が丘小学校の5年生と、11月15・16日には5年生2・3組が三上小学校、野洲養護学校の5年生とフローティングスクールに行ってきました。久しぶりに宿泊を伴う形で(1泊2日)実施されました。
 琵琶湖大橋港から「うみのこ」に乗船し、「びわ湖の魅力を発見しよう!」をテーマに学習してきました。1日目は、開校式の後、オリエンテーション、避難訓練、船内見学、多景島展望、そして「長浜タウンウォークラリー」、学校紹介、「うみのこボッチャ」があり、三上小学校の5年生を含む班のみんなで協力したり、助け合ったりして頑張る姿が見られました。2日目は、びわ湖学習として、水の透明度調査、魚・プランクトン・湖底の観察などを行い、あいまに竹生島展望、白石展望、沖島展望もありました。
 2日間、「うみのこ」での約束である3つの『あ』 ☆あんぜん ☆あいさつ ☆あとしまつ をしっかり守って、よい学びや経験がたくさんできたと思います。「うみのこ」では、4回の食事がありましたが、どれも美味しくいただくことができました。特に、2日目の昼食、名物の「うみのこカレー」では、お代わりをしている子がたくさんいました。
 フローティングスクールのみなさん、「うみのこ」乗組員や食堂のみなさん、そして、立入が丘小学校、三上小学校、野洲養護学校のみなさん、お世話になり、ありがとうございました。


2023/11/14 ■縦割り遊び

 昼休みに運動場で、縦割り委員会主催の「第2回縦割り遊び」が行われました。

 今日は、青組の子どもたちが“氷鬼(こおりおに)”をしていました。ルールは、鬼は各学年二人の10人、同じ学年の人はタッチできない、目標は違う学年の人を二人以上タッチする、です。違う学年の人たちとの交流を深めることを目的としたルールになっているようです。

 天気は曇りで、昨日から一気に季節が進んで運動場では寒く感じるくらいでしたが、子どもたちは元気いっぱい“氷鬼”を楽しむ姿が見られました。縦割り委員会の指示で振り返りもしっかりできていました。


2023/11/13 ■3年図工

 3年生の図工「くぎうちトントン」の授業の様子です。

 “トントントントン”4階に上がると、金づちをたたく音が聞こえてきます。金づちで木にくぎをどんどん打っていきます。くぎを打って形を作ったり、木と木をつないだり、飾りをつけたりして、想像を膨らませて楽しいものを作っていく学習です。長いくぎ、短いくぎ、打ち込む深さの違い、くぎの密度などによって作品に違いが出てきます。

 今日は、最後の1時間でほとんどの子は完成して、作品票に工夫したところなど作品の説明を記入していました。出来上がった作品は、学級の廊下に展示しています。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -