2025/04/23 ■今年度最初の学習参観

 今日は、今年度最初の学習参観でした。
 たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。新しい学年、学級、担任との出会いを感じていただけたかと思います。
 巡回していて、やはり、子どもたちが張り切っている姿をたくさん見かけました。そして、担任の先生たちも張り切って授業に取り組んでいる感じがうかがえました。今年度もどうぞよろしくお願いします。


2025/04/22 ■速野タイムの取組開始!

 今年度から、基礎学力の向上・定着を図るため、週時程(日課表)を変更し、午後にふえ25分間の「速野タイム」という時間を設けています。基礎・基本の学力の習熟・定着に徹底して取り組むことが狙いです。基本的な流れは、次の通りです。
 13:40〜13:45 移動、読書の準備
13:45〜13:50 読書
13:50〜13:55 算数の基礎学習
13:55〜14:05 国語の基礎学習
 (クラブ・委員会のある日等は、時間帯が変わります) 
読書は昨年度の振り返りから、短時間でも毎日の積み重ねが大切との見解で一致し、昨年は週一回水曜日の朝15分取り組んでいましたが、今年は「速野タイム」で毎日最低5分ずつ継続して取り組むことにしました。「速野タイム」の前は昼休みや掃除の時間なので、教室に戻ってくる移動や読書への準備に5分間とり、13:45には全教室で読書が始まっているよう取り組んでいます。13:45より早く教室に戻ってきたら、その分読書時間も増えます。わずか5分間ですが、最少でも毎日5分間読書する習慣を積み重ねていくことがねらいです。5分間しかないので、もっと読んでいたい、続きが早く読みたい、となれば、他の休み時間や放課後、家庭での読書推進につながることも期待できそうです。
 13:50になったら、読書タイムは終了し、算数の基礎学習に移ります。年度初めなので、今は前年度までの学習内容の定着度を見ながら、復習に取り組んでいます。
 13:55になったら、算数の学習を切り上げ、国語の基礎学習に取り組みます。国語は、全学年統一してまず漢字学習に取り組むことにしました(1年生は、ひらがなからです)。漢字ドリルを使って、まずは漢字の読み方を声に出して読み、例文を読み、書き順をそら書きして覚え、ペアで確かめて自信がついたら担任の先生の所に行って書き順テストを受けるという具合です。立った10分ですが、子どもたちの集中度は高く、毎日繰り返して練習を重ねることで定着が進みそうです。
 まだ゜始めたばかりですが、子どもたちの積極的な姿勢や取り組む集中力の高さに大いに期待しています。頑張ろう、速野っ子!


2025/04/18 ■避難訓練

 今日は、今年度最初の避難訓練を行いました。
 新しい学年になり、教室の位置や避難経路も変わってくるため、今回は避難経路を確認することが一番のねらいであることを事前に指導し、訓練に臨みました。
 今回は授業時間中に理科室から出火したという想定で、安全に避難する経路を確かめながら、避難しました。火事ですので、煙にまかれないよう、口元をハンカチやタオル等で覆って速やかに避難することを訓練しました。全校児童と教職員合わせて約700名の大人数が、運動場の中央に速やかに集合できました。
 教頭先生から、避難の心得として、「おはしもち」の合言葉を指導していただきました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」の意味です。火元にはもちろん、危険が予想される場所には決して近寄らずに、自分や周りの人の安全を確保する意識をふだんから高めるよう話して訓練を終えました。
 先日も、急な落雷で運動場にいた生徒が被害に遭い、救急搬送されたケースが報道されていましたが、災害はいつ、どこで起こるかわかりません。「もしも〇〇が起きたときは、近くの〇〇に避難する、しゃがんで頭を守る、倒壊しそうな塀や木、建物から離れる」など、ふだんから安全確保の方法を想定しておくことが大切です。お家でも家族で話し合っていただければと願います。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -