1・2年生の体育の様子です。 1年生は、「おに遊び」をしていました。2人がペアになって、“ねこ”と“ねずみ”に分かれ、先生の指示で片方がもう片方を追いかけて捕まえる遊びです。 2年生は、「ボールけりゲーム」をしていました。1チーム4〜5人の構成で「キックベースボール」を2年生向けに改良したルールで行っていました。 今日は晴れてこの時季としては気温もやや高めで、日差しが暖かく小春日和の1日でした。1・2年生とも元気いっぱいの歓声とともに運動場を駆け回っていました。
昨日に引き続いて、5年生の調理実習の様子です。 今日は、4学級あるうちの最後の学級の調理実習でした。他の学級と同じように「ご飯」と「みそしる」を作っていました。 そして、今日は調理実習に使っているお米を収穫するのに田んぼを提供し、いろいろとお世話をしていただいた今井薫さんを招待して、実習後に今井さんにも「ご飯」と「みそしる」を食べてもらっていました。 今井さんからは、新米は米自体に水分が多く含まれていること、だから瑞々しく新鮮で美味しいということを教えてもらいました。子どもたちは、いろんなことをお知りの今井さんに感心しきりでした。
5年生の家庭科、調理実習の様子です。 「ご飯」と「みそしる」を作っていました。ご飯とみそしるは、日本の伝統的な食事(和食)の基本となる主食としる物です。 しかも、今日のご飯は水保町の今井薫さんの田んぼをお借りして、自分たちが稲を植えて刈り取りを体験させてもらったスペシャルなお米です。みそしるも“かつお節”でだしをとるシンプルですが、本格的なものでした。 子どもたちは、安全に気をつけて、班で協力しながら、楽しく活動できていました。調理が終わってから試食をしました。試食では、「おいしい、もっと食べたい。」と最高の笑顔で感想を述べる姿が見られました。
- Topics Board -