2023/11/20 ■4年理科

 4年生理科の様子です。温度による水と金属の体積の変化を実験によって確かめていました。

 水の場合は、丸底フラスコに水を入れて、ガラス管付きゴム栓をはめて、フラスコを熱湯で温めて、ガラス管の中の水面の位置の変化で判断します。金属の場合は、体積の変化を調べる器具があり、その器具をガスコンロで熱し、輪を通り抜けるかどうかで判断します。

 どちらの場合も予想を立ててから実験を行っていましたが、すでに学習したことや生活経験から予想を立てていました。実験中に「あれっ!」とつぶやいている子がいたりして、子どもたちの好奇心をくすぐるいい実験だと思いました。(まだ、実験をしていないクラスもあるので、結果はふせておきます。)


2023/11/17 ■守山市小・中学校音楽会

 本日、守山市小・中学校音楽会が守山市民ホール・大ホールで行われ、速野小学校からは6年生が出演しました。

 市民ホールでの開催は、久しぶりのことになります。本校の6年生は、1・2・3組が「そよ風のデュエット」をリコーダー奏、「明日という大空」を合唱、4・5組が「そよ風のデュエット」をリコーダー奏、「歌よありがとう」を合唱しました。あの大きなホールのステージになった子どもたちはきっと緊張したことだと思いますが、練習の成果を十分に発揮して、どちらのクラスも笑顔で素敵な発表をしてくれました。

 6年生は、10月中旬の市体育祭、10月末の運動会、そして今日の小・中学校音楽会と大きな行事が続いてたいへんだったと思いますが、どれもしっかりとその役割を果たしてくれました。


2023/11/16 ■5年フローティングスクール

 11月13・14日に5年生1・4組が立入が丘小学校の5年生と、11月15・16日には5年生2・3組が三上小学校、野洲養護学校の5年生とフローティングスクールに行ってきました。久しぶりに宿泊を伴う形で(1泊2日)実施されました。
 琵琶湖大橋港から「うみのこ」に乗船し、「びわ湖の魅力を発見しよう!」をテーマに学習してきました。1日目は、開校式の後、オリエンテーション、避難訓練、船内見学、多景島展望、そして「長浜タウンウォークラリー」、学校紹介、「うみのこボッチャ」があり、三上小学校の5年生を含む班のみんなで協力したり、助け合ったりして頑張る姿が見られました。2日目は、びわ湖学習として、水の透明度調査、魚・プランクトン・湖底の観察などを行い、あいまに竹生島展望、白石展望、沖島展望もありました。
 2日間、「うみのこ」での約束である3つの『あ』 ☆あんぜん ☆あいさつ ☆あとしまつ をしっかり守って、よい学びや経験がたくさんできたと思います。「うみのこ」では、4回の食事がありましたが、どれも美味しくいただくことができました。特に、2日目の昼食、名物の「うみのこカレー」では、お代わりをしている子がたくさんいました。
 フローティングスクールのみなさん、「うみのこ」乗組員や食堂のみなさん、そして、立入が丘小学校、三上小学校、野洲養護学校のみなさん、お世話になり、ありがとうございました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -