2024/01/11 ■鶴首(つるくび)かぼちゃ

 今日の給食の献立に、鶴首かぼちゃのポタージュがありました。これは、速野小学校だけの特別メニューです。

 「鶴首かぼちゃ」は、その名の通り、首の部分が鶴の首のように細長く伸びていることからそう呼ばれるようになったようです。給食に使われている鶴首かぼちゃは、今浜町にお住いの今井敬順さんが愛情たっぷりに作られたもので「速野小学校の子どもたちに食べてほしい。」と、今朝の8時に今井さんが45sの鶴首かぼちゃを給食室に届けてくださいました。今井さんには、本校の給食用として毎年鶴首かぼちゃを無償で提供していただいています。

 給食の時間には、今井さんの鶴首かぼちゃづくりの動画を見て、今井さんの苦労や思いを知りました。今井さんの鶴首かぼちゃは、安心・安全に食べてもらえるように農薬を一切使わず育てられています。そのため、鶴首かぼちゃを育てるのは、かぼちゃの成長を邪魔する虫や草、けものとの戦いだそうです。今井さんからは「愛情を込めて作った鶴首かぼちゃをたくさん食べて元気になって、よく勉強してよく運動してください」というメッセージをいただきました。

 今井さん、ありがとうございました。みんなで美味しくいただきました。


2024/01/10 ■ともだちの日

 今日は、1月の“ともだちの日”でした。今月のテーマは、「国際理解」です。日本のお正月と世界のお正月を比べることで、文化の違いや日本の良さを知り、身近な生活に生かしていくことがねらいです。

 最初に、教室の大型モニターで中国、インドネシア、ブラジル、フランス、サウジアラビアのお正月の説明動画を見ました。文化や民族、宗教が違うとお正月もまったく違うことがわかりました。その後、それぞれの国のお正月について、お年玉のあるなしや遊び、料理など「違い」を知って、感じたことを話し合いました。

 それぞれの「違い」を認め、尊重できる考え方を身につけてほしいと思います。


2024/01/09 ■3学期スタート!

 3学期がスタートし、教室に子どもたちの姿や声が戻ってきました。

 今日は、リモートによる始業式を行いました。始業式では、校長先生の話、保健室の先生からの話、各学年代表児童のインタビューがありました。

 校長先生からは、辰年にちなんだ「登竜門」の話と3学期はまとめの学期になるので、次の学年を意識して過ごすことを心がけましょう、という話が、また、保健室の先生からは、生活リズムを整えて規則正しい生活を送りましょう、という話がありました。各学年代表児童のインタビューでは、冬休みの楽しかった出来事や3学期に頑張りたいことなどの話を聞くことができました。

 始業式の後の授業では、冬休みの宿題を集めたり、すごろくやビンゴで冬休みを振り返ったり、新年の抱負を立てて発表したりしていました。

 子どもたちは、久しぶりの学校、久しぶりの友だちに、うれしそうな姿を見せていました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -