毎年、1月24日から30日までが全国学校給食週間です。 日本の学校給食は、明治22年(1889年)に、山形県鶴岡町で始まり、全国へ広がっていきました。しかし、戦争により中断され、戦後も食糧が不足していたため、子どもたちの栄養状態は悪化しました。日本の子どもたちの様子を知り、世界各国から支援の食糧が届けられ、学校給食が再開された12月24日が「学校給食感謝の日」となりました。その後、冬休みと重ならない1月24日から1月30日までの一週間を「学校給食週間」としました。 本校では、今週を速野小学校給食感謝週間として、食事の重要性を理解し、食べ物を大切にするとともに、給食に携わってくださる方々への感謝の気持ちを考える週間に位置付けています。 写真は、食育コーナーの掲示物とある学級が学活で給食や調理員さんについて学習している様子です。
今日は、学習参観日でした。 たくさんの参観者がありましたが、子どもたちは普段と変わらぬ様子で授業を受けていました。ただ、低学年ではお家の方と目が合うと、恥ずかしそうに手を振り、合図をおくる微笑ましいシーンも見られました。 保護者の皆様、たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。
本日から2月2日までは校内書き初め展です。 書写の時間を使って各学級で書き初めを行い、出来上がった作品を各学級の廊下に展示しています。1、2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の作品になります。 新春にふさわしい新たな気持ちを紙面に表すこと、他の人の作品を鑑賞することなどが目的です。休み時間には、さっそく友だちと作品を鑑賞し合う姿が見られました。また、今日は学習参観日だったため、お家の人にも鑑賞してもらうことができました。
- Topics Board -