2023/12/20 ■給食終了

 今日は、2学期最後の給食で“クリスマス献立の日”でした。

 メニューは、ごはん、牛乳、ローストチキン、ブロッコリーサラダ、コンソメスープ、カップケーキです。今日の献立では、ローストチキンとカップケーキが子どもたちの間では大人気でした。

 今日の給食では、サンタに扮した栄養教諭と調理員の二人が、2学期完食の多かった学級にお礼の意味を込めて、カップケーキを少量ですが配ってまわっていました。余った給食を希望者で分けている最中の学級もあり、子どもたちは大喜びでした。一足早くクリスマス気分を味わった子どもたちでした。


2023/12/20 ■3年冬祭り

 3年生のある学級が、「冬祭り」と題して2学期のお楽しみ会を行っていました。11月に教育実習に来ていた先生も招待して、久しぶりの再会を喜んでいました。

 今日の冬祭りでは、「マジック」や「しゃてきゲーム」「まとあてゲーム」「クイズ」など全部で12のコーナーが設けられていました。教室を見ると、一人ひとりがしっかりとしためあてをもって準備を進めてきたことがわかる配置・レイアウトになっていました。

 この学級では、1学期に「夏祭り」を実施しました。今度は「冬祭り」をしたいという声が子どもたちからあがって、準備を進めてきました。夏祭りの反省を生かして、準備などしっかり取り組んできたということでした。万全の準備が整えられていて、全員生き生きとした表情で楽しそうな時間を過ごしていました。


2023/12/19 ■6年認知症サポーター養成講座

 6年生が、認知症サポーター養成講座を受講しました。

 この講座は、認知症について正しい知識をもち、認知症の人や家族を支える手だてを知ることを目的としたもので、守山市北部地区地域包括支援センターの方とキャラバンメイトの方にゲストティーチャーとしてお越しいただき実施しました。

 最初に、スライドを使って認知症について学びました。認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気です。認知症は、もの忘れとは違い、体験したこと全体を忘れてしまい、ヒントがあっても思い出すことができません。例えば、昨晩の食事の内容が思い出せないのはもの忘れですが、食事をしたこと自体を忘れてしまうことは認知症にあたります。

 後半は、ロールプレイで認知症の方への対応について学びました。周囲の人の声のかけ方や接し方ひとつで、困っている人を助けたり、トラブルを防ぐことができたりします。

 この講座を受講することで、認知症や高齢社会について理解を深めることができました。北部地区地域包括支援センター、キャラバンメイトのみなさん、ありがとうございました。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -