2025/01/24 ■守山市学校給食週間

 1月20日(月)〜24日(金)は、守山市の学校給食週間でした。日ごとに「世界の食文化を知ろう」「地域の食材を味わおう」などのテーマを設けて、特別な献立を提供してくださいました。
 給食の歴史や各地の食文化、給食に関わる人の仕事などについて理解を深める機会になることを願っています。
 最終日の24日(金)は、「滋賀の日」ということで、近江牛の鉄板焼き、赤こんにゃくのおかか煮、お講汁というメニューでした。
 温かい給食に感謝して、いただきました。ごちそうさまです!


2025/01/22 ■6年 キャリア教育

 現在や将来に希望や目標を持って生きる意欲や態度を形成し、働くことへの意義や将来への見通しをもつことをねらいにした6年生の総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーをお招きして、お話をお聞きしました。
 1月21日(火)は、料理人の中田さん、食料を提供する農家の赤松さんに、お越しいただきました。
 1月22日(水)は、ネイリストの谷田さんにお越しいただきました。
 どちらも、それぞれのお仕事を志すきっかけになったことやそのお仕事に対する思い、子どもたちに考えてほしいことなどを熱心にお話してくださいました。
 卒業に向けて1日1日が大切になっている6年生。自分の未来や将来に夢と希望をもって、残された小学校生活を大事に過ごしてほしいと願っています。


2025/01/17 ■避難訓練

 今日は、阪神淡路大震災が起きた日です。あれから、もう30年が過ぎたのですが、改めて時間の経過の早いこと、そして、最近の自然災害の多さを見るにつけ、いざという時の備えの大切さを痛感します。
 本校では、本日、大きな地震を想定した避難訓練を行いました。あらかじめ訓練の時間を知らせておくのではなく、昼休みという個々の子どもが自由に過ごしている時間帯に訓練を実施しました。
 まず、放送で緊急地震速報が発報されたことを告げ、その場で防御の態勢をとるように指示。子どもたちは、机の下に入ったり、その場で頭を抱えたりしながら、低い姿勢で、揺れが収まるのを待ちました。
 揺れが収まってから、周囲の状況を確認することを知らせ、特に火災が発生していないかを確認する作業を入れました(確認は教職員がしました)。
 今回は、火災は起きていないという設定で、外へ避難することは省きましたが、建物が倒壊する恐れがある場合は、迅速に外へ避難しなければなりません。一学期に運動場への避難は訓練済みなので、今回はしませんでしたが、避難経路の確認や避難時の心得などを、改めて確認して、本日の避難訓練を終えました。
 起きてほしくはないですが、万一災害が発生した時、どのようにして命を守るか、どのように避難すればよいのか、いざという時に適切な行動がとれるよう、普段から意識していきたいと思います。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -