2025/01/09 ■1年 生活科 「ふゆをたのしもう」

 1年生3学期の生活科では、「ふゆをたのしもう」の学習をします。冬の自然と関わる活動を通して、身近な自然の違いや、その特徴を見つける活動です。
 今日の生活科では、運動場や中庭へ出かけ、冬の様子を五感を使って観察しました。「枯葉がたくさん落ちている」「空気が冷たい」「空気がおいしい」「冬でも咲く花があるんだ」などなど、目で見て、手で触って、耳で聞いて、においをかいで、冬を探しました。
 授業の終わりには、バケツやカップに水を入れ、外に置いておいたら凍るのかを確かめる実験の準備をしました。
 給食の時間には雪がちらつき、1年生の子どもたちは、窓ガラスに顔をへばりつけて雪の舞う様子を眺めていました。
 今季最強寒波がやってきている今、明日はさらに寒くなることが予想されます。雪が積もるかもしれません。そうなれば、1年生生活科にとって絶好の学習日和です。明日の天気はどうなるでしょうか。1年生は楽しみにしています。(雪が積もった時には手袋と替えの靴下の準備をお願いします。)


2025/01/08 ■寒さに負けず元気な立入っ子

 今日は、冷え込みの厳しい朝となりました。登校してくる子どもたちも、昨日より寒そうです。それでも長休みになると、グラウンドはドッジボールやサッカー、鬼ごっこなどで遊ぶ子どもたちでにぎわっていました。グラウンドの片隅では、鉄棒で遊ぶ子どもたちがいました。「鉄棒、冷たくないの?」の問いに、「冷たいで!」と元気な声が返ってきます。そして、みんなクルクルクルクルと連続回転して遊んでいます。「ダルマ回り」「足掛け回り」「腕立て後転」「腕立て前転」など、けっこう難しい技にも楽しげに取り組む姿は、寒さなんかひとかけらも感じていない様子でした。
 そして、チャイムが鳴ると、グラウンドで他の遊びをしていた子たちとともに、昇降口に向かって走って帰っていきました。寒さ知らずの子どもたちでした。


2025/01/07 ■3学期スタート

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
 久しぶりに学校に賑やかさが戻ってきました。久しぶりの登校に、普段より元気な声でのあいさつが多かったです。「おはようございます」「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」「いつもありがとうございます」などあいさつのバリエーションも豊かでした。
 1時間目は体育館に全員が集まっての3学期始業式でした。1校歌斉唱、2校長先生の話、3新年の抱負(各学級代表)と続きました。
 2校時以降は、学級に戻り、提出物の回収、冬休みの出来事や今年頑張ることの発表など、それぞれ学級で久しぶりに仲間が顔を合わせての時間を過ごしました。お雑煮についての種類や地域の特徴について話を出し合っている学級もありました。
 1年の中で一番短い3学期ですが、学年の締めくくりとして充実した学校生活が送れるよう努めていきます。