2025/02/03 ■5年 理科 電流が生み出す力

 5年生では、コイルに電流を流すと電磁石になる学習をしています。そして、電磁石の働きを強めるにはどうすればよいかの実験をしていました。子どもたちは、回路を作り、直列つなぎで乾電池の数を変えた時の電磁石につく釘の数の違いで調べていました。正しく回路がつなげないと電流が流れません。一人で黙々と回路をつないでいく子や、近くの子と確認しながら回路をつないでいく子など様々です。実験では、磁石につく釘の数だけではなく、その時の電流の強さも電流計を使って調べていきます。実験からは、「電流を強くすると電磁石は強くなる」ということがわかってきます。子どもたちは意欲的に実験に取り組んでいました。次は、コイルの巻き数の違いによる電磁石の強さの違いを調べていきます。
 少し前に3年生の理科の実験を紹介したときは、電気を通すものは何かを調べていました。電流についての学習は、深みを増しています。


2025/01/31 ■あおぞら・そよかぜ学習発表会

 2校時にあおぞら学級・そよかぜ学級の学習発表会が体育館でありました。以前は、市内の小中学校が守山市民ホールに集まってしていたものが、コロナで中止となり、現在の学校ごとの開催の形で再開され、現在に至ります。
 子どもたちは、1年間を振り返り、学習で学んだことや身についたこと、1年間の大切な思い出などをステージで発表しました。 
 この日は、たくさんの方に参観していただき、子どもたちの緊張も増したかもしれませんが、クラスの仲間と協力し合いながら、最後までやりきることができました。
 今日は、改めて子どもたちの成長を感じることができました。残り2か月も充実した日々を送ってほしいと思います。


2025/01/30 ■3年生消防署見学!

今日の午前中、3年生がバスに乗って消防署見学に出かけました。
北消防署に着いたらまず、2階の多目的室で業務についてのお話をききました。
消防職員の方は、24時間勤務で、車両点検や火災調査、施設検査など、さまざまな内容の仕事をされていること、服装については、救助服や潜水服、防火服や耐熱服など、状況に合わせて色々な服装があること、救急車や救助工作車、はしご車、化学車など、たくさんの働く車があることなど、多くのことを教えていただきました。

お話を聞いた後は、クラスごとに施設見学、放水体験、車両見学をさせていただきました。
子どもたちは、車両や消火衣などを間近で見たり、ホースに触れたりして、深くまなぶことができました。
この学習を通して、消防署で働く方たちの工夫や努力について、理解をすることができました。
この時期は、乾燥していて火事が起きやすいとのこと。私たちにできる火の用心を心掛けていきたいと改めて感じる時間になりました。