2025/10/28 ■パワフル運動会

 本日は、パワフル運動会にたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。寒さが気になる天候でしたが、子どもたちは、持てる力を存分に発揮して充実した一日にすることができました。
 自らの出番のみならず、他学年の演技を食い入るように見つめ、競技を懸命に応援しました。それぞれの頑張りをご家族で振り返っていただきたいと思います。
 子どもたちの良さがたくさん表れた運動会。明日からの学校生活に反映させていきたいと思います。
 


2025/10/27 ■運動会前日準備

 明日の運動会を控え、今日の午前中は、各学年集団演技の最後の練習を行いました。学年部ごとに互いに見せ合いをし、リハーサルを兼ねた仕上げの時間です。低学年の練習は、立入が丘幼稚園の園児のみなさんも見学に訪れ、お兄さん、お姉さんの演技に見入っていました。
 午後からは、高学年が明日の運動会の会場準備と係の仕事の確認をしました。体育館に集合し、説明を聞いた後、係別に準備を行いました。みんな自分で考えて前向きに準備に取り掛かったおかげで、予定よりも早く作業が終わりました。児童が校舎に戻った後は、保護者ボランティアの方々が来てくださり、ロープ張りやトイレ掃除、シート敷き、駐輪場作りなどをしてくださいました。4時頃には会場の準備が整い、当日を迎えるのみとなりました。ボランティアに参加してくださった保護者の方々には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
 明日は少し冷え込みがあるかもしれませんが、雨の心配はなさそうです。保護者や地域の方々の熱いまなざしのなか、子どもたちが自分の力を発揮できますよう、応援をよろしくお願いします。


2025/10/24 ■OJT職員研修 マット運動

 運動会練習がたけなわの今、担任の先生たちは運動会後の体育の授業の準備も行っています。
 この日は、マット運動(マットを使った運動遊び)についての実技研修を行いました。滋賀大学教職大学院の教授にも来ていただいて、本校の教諭が実践講座を開きました。
 マット運動(マット遊び)の指導のポイントを知り、場作りや指導法等を学び合いました。マット運動の基礎となる動きは低学年までに身に付ける必要があります。逆さ感覚、回転感覚、腕支持感覚は、日常生活では経験することが少なく、意図的に経験させなければ身につきにくい感覚です。低学年までに体育科の運動遊びの中で「遊び倒す」ぐらいに十分に経験をさせたい感覚です。
このことが中学年、高学年の器械運動の動きに楽しく挑戦する姿へと繋がっていきます。
 子どもに指導するにあたって、指導する側も子どもと同じ動きを理論と重ねて経験し、指導の仕方について考えました。「マット運動(マットを使った運動遊び)が楽しい」、「体育が楽しい」という気持ちになり、自ら身体を動かすことが好きになる子どもたちを、たくさん増やしていきたいと思います。