2023/12/20 ■1年 お楽しみ会

 各学年で学級会で計画したお楽しみ会をしています。この日は1年生が行っていました。
 学級会で話し合った結果、「船長さんの命令」「だるまさんが転んだ」「ボールさがし」をすることになりました。船長さんの命令では、順に前に出て2分間で命令をします。「船長さんの命令」をつけずに「座ります」や「ランドセルを触りに行きます」などの命令につられて動いてしまう子も。その度に笑いが起きていました。
 「だるまさんが転んだ」では、鬼になった子が少しの動きも見逃さないようにじっと見て、動いた子の名前を呼んでいました。
 たのしいひと時を過ごしました。


2023/12/20 ■5年 プログラミング

 算数で「正多角形と円」の学習を終え、プログラミングソフト「スクラッチ」を使って正多角形を描く学習をしました。
 はじめに、教科書を見ながら同じプログラムを作り、動きを試し、命令の意味やプログラムの組み立て方など基本的なことを理解しました。そして、正方形、正三角形を描くプログラムを確認しました。
 ここまでの学習をもとに、正六角形を描くプログラムに挑戦。思ったように描けない子もいましたが、試行錯誤しながら完成させることができました。
 次に、自分で考えて他の正多角形を書いたりこの動作を使った模様づくりを進めました。正三百六十角形を描かせ「ほとんど円や」と話す子、きれいな模様ができて見せ合っている子などもいました。 


2023/12/19 ■3年・4年 そろばんの学習

 そろばん教室を開いておられる先生に来ていただき、算数の勉強の一環で、そろばんの基礎を教えていただきました。
 1・2時間目は3年生。玉の入れ方やはらい方、桁の見方や数字の入れ方・読み方など基礎を練習し、たし算やひき算をしました。繰り上がり、繰り下がりのない計算を指の使い方に気をつけながら何問か練習しました。その後は、5の繰り上がりや繰り下がり、10の繰り上がりや繰り下がりが混じる計算です。例えば「7に4をたす場合、4を加える代わりに6を払って、合わせて10にして十の位の一玉をひとつ入れる」という計算です。そろばん特有の考え方です。ゆっくり何問かしていき、そろばんの考え方や玉の動かし方に少しずつ慣れていきました。
 3・4時間目は4年生。昨年も教えていただいたので、はじめはその復習から。3年生と同じように玉の動かし方や桁数の少ない計算をした後、3桁のたし算ひき算、さらに4年生で習った億や兆の数を読んだり入れたりしました。小数の数も学習しました。
 おじいさん、おばあさん世代の方は、みんな時間をかけてそろばんを勉強されたということです。学校でどんな勉強をしたか、ぜひ、家の人にも伝えてほしいと話されていました。