2025/01/27 ■校内書き初め展

 各学級前の廊下に書き初め作品が並びました。この1週間は校内書き初め展です。
 1年生、2年生は、フエルトペンで書いた「たこあげ」や「はねつき」など正月らしい言葉が並びました。3年生以上は毛筆で書いた「挑戦」や「決断」など、今年の抱負を表したり「飛雪」や「万寿」など、冬を連想する言葉やおめでたい言葉が並びました。
 赤い台紙に作品が並び、華やかな感じになっています。


2025/01/23 ■6年 スマホ・ネット人権教室

 法務局との連携事業で、スマホ・ネット人権教室を開催しました。東京の通信会社とオンランでつないで、学習しました。学習のねらいは、「リスクの考え方を身につけること」、「自分と友達のリスクの考え方の違いに気づくこと」です。
 「長く利用してしまう」や「やりとりでけんかになってしまう」など、スマホを使ったりネットを利用したりするときに起きそうなことを、リスクが高いと思う順に並べました。リスクは、起こりやすと被害の大きさの2面から捉えることを確認しました。
 グループで交流すると、それぞれいろいろなとらえ方があり、それぞれの考えを伝えあいました。
 同様に、グループチャットの場面のリスクの高さを考え交流し合いました。
 最後にリスクが生じる原因から、どのように工夫するとよいか教えていただきました。
 その後、地域の人権擁護委員さんにから、困ったときの相談先として、おうちの人や先生、法務局や警察、さらにSOSレターなどを教えていただきました。また、こども人権110番やインターネット人権相談の相談先も教えてくださいました。
 今日の学習をもとに、リスクの大きさを予測し、リスクを防ぐ工夫をして、安全にスマホやネットを使えるようにと思います。また、問題が起きた時も、一人で悩んだりそのままにしておくことなく、相談をしていけるようにと思います。


2025/01/22 ■学校給食週間2

 昨日の給食のテーマは、「守山の日」。びわ湖真珠の貝殻を砕いた肥料を与えたパールキャベツのサラダや守山矢島かぶらのクリームシチューなどが提供されました。給食の時間には、給食の栄養士の先生方が制作された食材などの説明動画を見ました。また、給食委員会でも「学級給食の移り変わりについて」や「世界の学校給食について」の動画を録画し、一緒に見ました。
 23日は、2年生で生産者招待給食を行いました。学校給食に食材を提供され、本校では低学年などで野菜栽培について教えていただいている地元の農家の方を招待し、一緒に給食をいただきました。質問コーナーなどを設け和やかに給食をいただきました。最後に、お礼の手紙を手渡しました。