いよいよ入試シーズンです。 2月2日から県内の私立高校の入学試験、その後7日・8日には県立高等学校の特色・推薦選抜、10日からは県外私立高校の入学試験が始まります。 そのような中、3年生では、6時間目に県内私学事前指導を行い、改めて受験校へのルート確認や緊急時の対応などについて整理しました。 「備えあれば憂いなし」と言われますが、受験当日までに様々な確認をしっかりしておくことで、試験そのものに集中できます。準備・確認をしましょう。
昨日は、大雪のため学校が休校となりました。 10年に一度の大雪ということで、日本各地で交通等様々な方面で影響がありました。 本校のグラウンドをはじめ、校内の敷地にはたくさん雪が積もりました。 本日は、雪の影響を考え、3校時始まりで授業を行いました。 休み時間に雪合戦等雪遊びを楽しんでいる生徒たちもいました。今回のように雪がたくさん積もることがあまりないため、貴重な体験をしました。短時間でしたが、雪に触れ合う機会ができてよかったことでしょう。
本日、1年生では、進路学習の第2次として「働くとは ? その意味と現状や条件」というテーマで学習しました。 今回の進路学習で「はたらく」こと、「職業」について学んでいますが、今日は「人は何のために働くか」、「自分が経営者側の立場なら、どんな人を採用したいか」を班で話し合いながら、考えました。 どうしても、中学校卒業後の進路を考えがちですが、その先にある「働く」ことを考えるためにも、様々な仕事をイメージだけでとらえるのではなく、深く知ることが大切ではないでしょうか。 このあと、第3次、第4次と学習は続きますが、進んで自分の人生を切り開いていけるよう学びを深めましょう。