今年度の第1回評議員会を本日開催し、5名の皆さまに来校していただきました。 5時間目の授業を参観いただきました。生徒が授業にしっかりと取り組んでいる様子や、教員の指導の様子についてお褒めの言葉をいただきました。 意見交換では、中学生が自治会の行事に以前より参加してくれている。今後も地域の防災訓練等、参加してくれる生徒が増えることを期待している。また、登下校の通学のマナーは、よくなってきているし、あいさつをする生徒も増えてきている。その他、情報交換をしました。
5月20日・21日に春季総合体育大会が開催され、本校生徒が大活躍しました。 現在、学校ではコロナウイルスの影響により、全校集会の形が持てないため、表彰伝達ができませんので、昨日と本日の昼休みに校長室で表彰式を開催しました。 成績は以下の通りです。 ・ソフトテニス男子団体 県1位 ・剣道男子団体 県2位 ・柔道女子団体 県2位 ・柔道男子団体 県3位 ・剣道女子団体 県3位 ・バドミントン女子団体 県3位 ・ソフトテニス女子団体 県3位 ・水泳男子400mフリーリレー 県3位 おめでとうございます。
昨日と本日、市の地域包括支援センターの方に来校していただき、認知症の方への声かけや手助けができるサポーターを養成することを目的とした、「認知症みまも-り-隊員」養成講座(「認知症サポーター養成講座」の上級編)を、2年生を対象に各学級ごとに開催していただきました。 クイズや動画などでわかりやすく説明していただくとともに、認知症について正しい知識を持ち、助け合うことができれば、認知症の人もその家族も穏やかに暮らすことができることについて説明していただきました。 また守山市SOSネットワークの取り組みについても知ることができました。 限られた時間でしたが、認知症について今までわからなかったことが学べたと思います。学んだことを今後にいかしましょう。 今回の学習に携わっていただきました守山市地域包括支援センターの皆さま、2日間ありがとうございました。