今日、1年生の道徳では、自他の権利と法の遵守ということで、「使っても大丈夫?」という教材で学習をしました。 現代社会において、インターネットが普及し、簡単に情報を発信したり共有したりできるようになりました。何気なく行っている行為が他者の権利を侵害していることもあり、またそれが犯罪に発展することもあります。 今回は、3つの事例をもとに学習しました。 その1 他の人の読書感想文の一部を、自分の文章として無断で使う。 その2 自分の撮った友人の写真を友人の了承なくインターネット上に掲載する。 その3 他の人が描いたイラストを無許可で地域の祭りのポスターに使う。 今日の道徳でどんなことを学んだのかまとめておきましょう。
昨日、前期最後の生徒会委員会が行われました。 後期の生徒会活動に向け、各委員会で前期の総括をしました。 前期の取り組みの反省、今後どのような取り組みが必要かなど、話し合いました。 後期は、2年生が中心となり活動が始まります。前期の反省をいかし、新執行部での後期の生徒会活動がスムーズに行われることを期待します。
今日、3年生の道徳では、法やきまりの意義ということで、「二通の手紙」という教材で学習をしました。 主人公の「元さん」は動物園の規則違反と知りながら、幼い姉弟を入園させてしまいました。その後、その姉弟の母親からの「お礼の手紙」を受け取り喜んでいましたが、上司から「懲戒処分」の通告書を渡され、元さんは、自ら職を辞するというお話でした。 二通の手紙を並べて見比べながら、法やきまりについて考えたことと思います。 今日の道徳でどんなことを学んだのかまとめておきましょう。